Nicotto Town


すずき はなこ


心の掃除時、これは肝心。

お寺でも神社でも、新興宗教団体でも、
まずは、たいがい周辺の掃除には気を使っているようです。

うちの近所に怪しい宗教施設がありますが、
それはそれはキレイに掃除が行き届き、
まず、この田舎辺りで、あれだけ綺麗に掃除がしてあったら、
「いい宗教かもしれない」という気がしてくるから不思議です。

まず掃除ですが、
今日は、「心の掃除」もしなければいけないことに気づきました。
昨日のブログによく表れていますが、
一生懸命すぎて余裕がないと、イラっと来るのが早い。
確かに、人が真面目に取り組んでいることを、
分かったようなわからないようないい加減さで、コメントされると、
「イラっ」とするでしょうが、
その「イラっ」を言葉にしてしまうと、空気がビリビリしますね。
いけませんな。

ヤマピーもブログやTwitterをしているのですが、
一時、彼の言うことなすことにイチイチ反応してくる人が居ました。
「それ、イライラしない?」と聞いてみたのですが、
「スルーするに限ります」と言い切りました。
こやつ、わたしよりはるかに若造のくせに達観しています。

心の掃除、これはちょっと難しいですよ。

今日ね、実は内緒ですが、
「中古の小型ボートを売ってほしい」というお客さんが現れました。
買いたいんじゃないんですよ、売りたい。
ついては、わたくし共に「売って来てくれ」という依頼です。
話しはトントンで進んだんですが、
ふと。
鈴ちゃんが「某ボート屋だったら、売値の倍はマージン取るね」といい、
あ、わたしたち、ほんとうに商売が下手なんだなあと、ガックリきました。

マージン取ることなんて、予想もしていなかったからです。
これは、ビジネスパーソンとしては、ど~よ。
アカンだろーが。
たとえ1パーセントでも、中間手数料というのが発生してもいいはず、
だけど、それを思いつきもしなかった・・・
はっきり言って、「アマチュア」です。

でもねー、
売り手の気持ちと、買い手の気持ちを考えると、
その中間で、お金を頂くという気にもなりませんでした。
だから「アマチュア」なんですが・・・
さっきまで、正直に言うと、ちょっと落ち込み気分・・・
「わたしは、商売には向かないのか」
いえ。
お客様のことを第1に考えると、そうなるのです。
お客様、売り手様、買い手様、両方のことを考えると、
中間マージンなんて、ないほうがいいに決まってる。
うちは、それで行きます。
ボート屋じゃないんです。
「会員制」の「海洋レジャークラブ」です。
売り手も買い手も会員様なら、そのお客様の便宜を図るのが仕事です。

心の掃除、第1歩でした。

「富もうと思い定めない」
「目先のお金に走らない」
そして、お客様が喜んでくださったのなら、それを純粋に喜べばいい。
アマチュアでけっこう。
でもプロのサービス業です。

「損したかな」と思う心を掃除しました。

ブログで多少の軽口を言われたくらいで、
「イラっ」としない。
別にその人を「愛せよ」と言ってるんじゃないんだから。
(いやあ、そこまで宗教的見地は求めないでくださいよ)
ヤマピーが言うように、
「スルーする」だけで良かったんです。

「心の掃除」時は、目に見えないので、
ようよう気をつけないといけませんね。

はいっ!気を付けますっ。

アバター
2018/01/08 10:31
付け足すと、「ふ~ん、そういう見方をする人もいるんだぁ」でスルーするといいかもしれません
全く無視だと、平衡感覚がずれていきますので・・・
世の中には、斜めや逆さに物を見る人もいるからなぁ~人間、素直がいいと思うのですが^^;
アバター
2018/01/07 21:11
現在地球の裏側まで行ってますなう。

とにかくアッパーな曲とダンスをマスターしたくても、
不惑だから…48系やらえぐざいれは無理なんですよ…

『ゴールドフィンガー’99』辺りで…
アバター
2018/01/07 15:41
お金儲けどうこう以前に業種が全然違いますもんね、
想定できなくて当たり前。 (*^_^*)
アバター
2018/01/07 05:07
感受性が豊かで鋭敏で優しいはなこさん。
そういった長所をひっくり返す裏モードのスイッチが入ってしまうのは、
心無い誰かの「裏切り」に似た行為を目にした時なのだろうと思います。
それは自分も同じ。 一呼吸置いて昇華してやらないと怒りは収まりません(ノ´∀`*)てへ
「世の中バカばっかり!あ~あ、やんなるなぁ」 で、随分収まった状態かな…

華麗にスルーできてしまう人は、感情の反応があまり無いのでしょう。
それもちょっとどうなんだろう?と心配になったりしますが…スルーするに越した事は無い。 

販売の件でちょっと引っ掛かっているのは、
「必要経費がゼロで済むのだろうか?」という事かな。
在庫しなくちゃいけないとなればゼロではないし、搬入や納品となるとやはりゼロでは済まない。
ましてや後で税金がかかってくるなら尚更… 意外と経費が嵩んだりしますからね。
その分の利益は必要になってきますし… 
販売代理店のような契約ではなく、口利き程度のものであれば問題は無いのでしょうけど。
アバター
2018/01/06 23:51
心の掃除、大事ですね。
最近、忙しすぎて、ゆとりがなくて。( ̄▽ ̄)

とても参考になりました。

はなこさん、鈴さんいつもありがとうございます(^_^)ご恩は、労働で(^_^)




アバター
2018/01/06 23:09
会員さん同士の笑顔で満足( ^ω^)・・・いいお話ですね^^
ニュースだったかな
空家を清掃作業中100万円の束がいくつも出てきたり
箪笥の隅から金塊がでてきたとか・・・
・・・お金を持っていても使うことなく死んでしまった・・・身寄りがなかったのかな~
幸せって人によって違うと思うけれど
生きた お金の使い方( ^ω^)・・・大切な事だと思います
幸せと感じる心の柔らかさ( ^ω^)・・・私も心の洗濯できるかな
素敵なお話ありがとうございました。^^
アバター
2018/01/06 21:20
損して「徳」とれ と言うじゃありませんか
二宮尊徳の、『たらいの水の原理』のように
相手が笑顔になることを、誰かが笑顔になることを、続けていれば、
それはやがて大きなものになって自分に返ってくる
はなこさんの真っ直ぐな心は、正しく「徳」だと思います
(注)損して「得」とれ、は昔は、損して「徳」とれ、という意味だったそうです
アバター
2018/01/06 17:17
私ね、いつも思うんですよ。
北方領土とか竹島とか中国の海上ガス採掘とか。
あれ、怒るのって「オレのものだったはず」っていう気持ちから来てるんじゃないかって。

「はず」っていうのは「if」の問題で、現実じゃないんです。
所有していない1円を惜しむ、ケチくさい気持ちなんじゃないかなって。

はなこさんは「所有していない1円」を全く考えなかったわけでしょ?
これ、デフォルトで素晴らしいんじゃないでしょうか?
私はそんなところを尊敬してやみません。

あー、私も「スルーする」気持ちでいなきゃなー。
でも難しいですぅ~
心が狭いので・・・
アバター
2018/01/06 17:16
損をする役を引き受けると
その倍以上のものが返ってくると思います。
もちろんお金じゃなくて目に見えない形のことも多いですが。
自分だけ得をしようと目先に走ると、結局はだめな気もしますしねー。
winwin、これがベスト(笑)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.