Nicotto Town


koshiのお部屋分家


「江~姫たちの戦国~」-第1回「湖国の姫」

18:00からのHi-visionを録画し,19:00過ぎからビデオ回して見ました。
大河も50作目なんだそうで,昨年以上に手前味噌の特番が少なくても3つは有りました。
それだけ気合いが入っているということでしょう。
今朝の朝日新聞の番組評(かつては辛口で知られていました)では,ラストシーンに感涙・・・と最大級の賛辞が書かれておりました・・・。
私的に,この番組を見るポイントは,

・上野樹里嬢が如何に「のだめ」を脱却し,謎の多い(つまり人物像が定まっていない)人物をどう演じるか。
・最近の大河の特徴である,主人公がすべての史実に重要に関わるという悪癖を如何にクリアしていくか。
・きちんと丹念に史実を追い,余計な恋愛シーン等の脚色を最小限にとどめているかどうか。
 
・・・という点に尽きます。
最近の余計な脚色の多すぎる大河にいささか食傷していたので,ピリッと締まった辛口のドラマを期待したいのですが,脚本と音楽が田渕+吉俣という「篤姫」と同じ甘口コンビなので,そのあたりはどうかな・・・と思って見ました。


琵琶湖畔を馬を駆って疾駆するお江。
そんな場面から長い物語は始まりました。
そして,突如時代は15年遡り,永禄10(1567)年のお江の母であるお市の輿入れの場面へ。翌年の信長上洛と,翌々元亀元年の越前朝倉攻めと市が嫁した浅井長政の造反,そして姉川の戦い,その後3年にわたる小谷城攻防と落城が一気に描かれます。


う~ん,どうなんだろう。
あっという間の1時間半だったし,退屈もしなかったですけど,ちょっと急ぎすぎというか端折り過ぎの印象があります。
前段をさっさと済ませて,早いとこお江出してしまおう・・・ということでしょうか・・・。
例えば,信長初上洛の際に浅井軍が先鋒を務めたことや観音寺城攻防戦があったこと,或いは元亀元年の越前攻めの際に信長が攻め入っていたのは金ヶ崎城か手筒山城だったこと,その際秀吉が自ら殿軍を願ったこと(今日は信長が命じていた),家康が置き去りにされたこと,同年の姉川の戦いは朝倉勢を破った家康が来援するまでほぼ浅井軍が勝利していたこと,北近江攻略戦の責任者は横山城に居た秀吉で,秀吉をもってしても小谷城を落とすのに3年かかったくらい近江衆は頑強に抵抗したこと等々,もう少し語られても良いかな,と思いました。
何故,浅井家は信長と姻戚であったにも関わらず朝倉氏との同盟を優先したのか,お市は小豆の入った袋を信長に渡したという故事を敢えて逆手に取った必然性は・・・,ものの数分でお市が長政に惹かれたのは・・・,といった私の悪い癖である突っ込みは今日もたくさん有りました・・・。


役者さんたちは,皆達者でした。
尤も,豊川悦司の信長は見かけは◎で,台詞は△(「炎立つ」の清原家衡役の名台詞「ぶっ殺す・・・」は凄みというか狂気が感じられ◎でしたが・・・),鈴木保奈美のお市の方は,悪いけど過ぎたるは・・・という感じでした。
ただ,脇を固める俳優達がさすがなので,見栄えがしましたね。
時任三郎の浅井長政,北大路欣也の家康はさすがでした(後者は,トヨエツより若い設定が・・・)。
来週以降重要な役割を演じる大地康雄の勝家,お市にご執心で饒舌すぎる(脚本のせい?)岸谷五朗の秀吉,頑迷固陋な寺田農の浅井久政,ばか殿ぶりが板についている和泉元彌の義昭等々・・・。
かつての主役級が脇を固めているので,さすがに見栄えがします・・・。
・・・で,肝心のお江はのだめを脱却したのか・・・。
それは次回以降で述べることが出来れば良いのですが・・・。


最後に,小谷城から竹生島が果たして見えるのか・・・と思って地図を繙くと・・・。
見えそうですね。
朝なんか東の山際から差す光が湖面に映えて,きっと美しかったことでしょう・・・。
次回,どうやら9年が一気にたってしまいそうです・・・。
天正10(1582)年6月の本能寺の変までいっちゃうようですが,お江は数えで10歳。
のだめ嬢を出すには,ちと無理があるような・・・。


あ,そうそう。
朝日新聞絶賛の感涙必至というラストシーン,私は感涙しませんでしたが,あの赤ちゃんのかわいらしさに思わず感動しました・・・。
他の子役も上手でしたね・・・。
(文字制限セーフ!!)

アバター
2011/01/12 00:18
murasakiさん,今晩は。
大河が名前に相応しかったのは,私的には「国盗り物語」(73),「花神」(77),「草燃える」(79),「翔ぶが如く」(90)あたりまででしょうか・・・。
あとは「炎立つ」(93-94)も良かったですが・・・。
アバター
2011/01/12 00:14
ありすさん,今晩は。
私も「龍馬伝」は途中で何度か挫折しかけましたが,何だかんだ言って突っ込みどころ満載なのと香川さんの弥太郎が面白くて,ついつい見てしまいました・・・。
今回はどうでしょうね・・・。
見やすいことは間違いなさそうですね・・・。
「功名が辻」,私的には駄目でした。
完全に原作から乖離して,方向性を見失ったような脚本・演出でしたので・・・。
原作至上主義では決してなく,翌年の「風林火山」のようにキャストの良さと(がっくんはともかく)演出の妙で面白くなる例もありました・・・。
アバター
2011/01/12 00:08
yutakaさん,今晩は。
田渕+吉俣コンビですので,あの楽しかった「篤姫」と同じですよね。
ここのところ女性脚本家(大石さんとか小松さん)の作品が何度か有りましたが,やはり田渕さんの脚本が一番のような機がします(以前,大野靖子さんという名脚本家がいましたが)。
ですから,女性の視点での濃やかな描写と,大河らしいダイナミックな演出がはまって欲しいです・・・。
BSが見られるのでしたら,18時からのハイビジョンも視聴可能と思いますよ・・・。
アバター
2011/01/10 23:59
うさりんさん,今晩は。
くりくりお目々が何とも愛らしかったです・・・。
ま,今回だけで判断するのはいささか早計でしょうから,私も様子を見たいと思います・・・。
アバター
2011/01/10 23:56
蘭さん,今晩は。
・・・で,どうでした??
アバター
2011/01/10 21:13
そうだったぁ~~のだめ・・^^;出てたんだった

最近大河は全然見なくなってる
子供のころはず~~~っとみてたし、武田信玄や独眼竜のころはすごく楽しみにしてたのに。。

アバター
2011/01/10 14:12
龍馬伝は 途中であきちゃいました(爆)
福山ファンの娘も 歴史苦手だし さらに今1だったのか・・・

今回はちょっと期待してるんですけど・・・
歴史嫌いの私でも 見やすいかな。。。と。
功名が辻は わりと好きでしたけど・・・歴史好きな方とは
また、見方は違うでしょうね・・・
アバター
2011/01/10 10:50
「お江」は楽しみにしていました。
やはり女性の脚本ですから、篤姫と同様見やすいので期待してました。

春になれば、プロ野球が始まるので、何時も大河ドラマは3月迄で見ないのですが
今度はBSが見れるようになり、10時からBS2で、龍馬の時からそうしています。
あの頃の戦国時代の話は本でも読み、知り尽くされているのですが、又配役が変わり
違った面白さが見られると期待しています。
アバター
2011/01/09 23:09
わたしは、ねちゃいました〜。
赤ちゃんはかわいかったですね。
とりあえず、今回は前置き的な話なので、
しばらく様子見です。
アバター
2011/01/09 22:46
今日見ましたぁww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.