Nicotto Town


koshiのお部屋分家


DVD-R

全くの偶然だが,昨日録画用のDVD-Rとデータ用が両方とも同時にストックが切れた(ついでにプリンタ用紙も切れた)。
・・・で,家電店へ。
何ヶ月ぶりかでDVD-Rを買う。
録画用(CPRM・デジタル放送対応)は10枚で480円。
対するデータ用は50枚で980円。
この違いは一体何なんだろう・・・。


今世紀初頭,PCでCDを焼くことが出来るようになった頃,こうしたメディアは莫迦高かったはずだ(DVD-Rは無かった)。
それがあっという間にこの値段である。
百均でCD-Rを2枚100円で買っていた時代,否,FD(若い人は知らないかも・・・。容量は約1MB強)を10枚500円くらいで買っていたのは,ついこの間のようだ・・・。


時代と共にメディアは変遷を遂げる。
録画メディアはHDとDVD(或いはBD)が主流となり,磁気テープは市場から消えつつある(我が家にはVHSは勿論,β方式のデッキも有る・・・)。
それに如何に対応していくかが課題であろう・・・。
かくいう私も,一昨年末にようやくBDレコーダーを買ったものの,一度もBD録画はおろか再生もしていない・・・。
先日初めてBDソフトを買ったので,見ての印象を書けたら・・・と思う・・・。


しかし,録画用ソフトは何で安くならないんだ・・・。
2.5倍だ・・・。

アバター
2011/01/12 23:12
冬琉さん,初めまして。
コメントありがとうございます。
私は面倒なので無名メーカー品買ってますが(今のところトラブルは有りません),TDKにしてもSONYやVICTORにしてもやはり価格が上ですね(データ用はそうでもないのですが)。
ただ,いずれにしても製造は台湾か中国のプラントのようですが・・・。
FDは製造中止ですか・・・。
MF2DDの時代からすると,20年以上使われましたね・・・。
5インチFDなんて,前世紀の遺物かも知れません・・・。
アバター
2011/01/12 02:48
散歩中より寄り道です\(--

DVD-Rについては著作権料もありますが、メーカーによるものもありますよ。
有名なメーカーほど、不良に気をつけているために高めの精度で製造している事が多く、その製造費が価格に含まれている場合も在りますから。

後、FDは確か、国内での製造が中止された筈なので、今市場に出回ってる分が無くなれば、供給されなくなるでしょうね。
代替メディアがたくさん出てきた事が理由なんでしょうけど、慣れ親しんだものが消えていくって言うのは、寂しいものです(--
アバター
2011/01/12 00:46
月さん,今晩は。
いやー,ニコタとようつべ使えれば十分ですよ。
スペック低かったら,これらには使えませんから・・・。
もっともっと他の使い方有りますので,是非・・・。
アバター
2011/01/12 00:45
しんさま,今晩は。
私の職場もFD使っていますね。
私用のノートパソコンにも外付けドライブ有りますし・・・。
ただ,トラブルが多くロードが遅いので,滅多に使いませんが,これでなきゃ駄目という方も,居られるようです・・・。
確かに,オールインワン型のFDD付きノーパソが主流でしたね・・・,前世紀末・・・。
アバター
2011/01/11 19:40
折角高いパソコン買ったのに、もっぱらニコかユーチューブ見てる位・・・

もったいないの^^;
アバター
2011/01/11 17:19
まだまだお仕事でFD使ってます…が
個人経営の電気屋さんだと置いてない所もあったり…

うちがPC始めた頃なんてFDが主流だったんですけどねぇ( *´艸`) 
アバター
2011/01/10 22:52
ねここさん,今晩は。
やはりそうなんですね。
データ用が有るのはDVD-Rだけなので,比較はできませんね・・・。
MDも過渡期の所産というか時代の徒花となってしまうんでしょうか・・・。
20世紀末にヒットしましたが,私は手を出しませんでした・・・。
アバター
2011/01/10 22:38
ウチの父が聞いてみたんです。
やっぱり著作権料らしいですよ。
MDなんかも、上乗せされてるらしいけど、
こっちは比較するデータ用がないですから、どんな値段かはわかりませんね。

MDって、まだ需要あるの?
アバター
2011/01/10 21:57
GRさん,今晩は。
コメントありがとうございます。
確かにダビング10とかの規則が決まり,権利者団体の損失分を・・・という理屈は分かりますし,その通りですね。
その分,データ用より録画用が高いということなのでしょう。
ただ,ここまで録画再生機器が普及したので,今後は安くなる可能性は有ると思います・・・。
アバター
2011/01/10 21:13
権利機能以外のことを言えば、

録画用メディアは
権利関係の金
つまり「権利者」が「録画」」により損をする「かも」しれないという「可能性」分の値段を上乗せしています。
権利者団体がある程度の金を中間搾取したあとで値段がきまるので、
やすくうるのはむずかしいのではないかと。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.