Nicotto Town


koshiのお部屋分家


今回はこれだが・・・

年末休みに組む。
やはり和物を一つ・・・と思って手を出した。
旧陸軍中島二式戦闘機キ44。
一般には,二式単戦(同じく陸軍の二式戦には双発の二式複戦キ45「屠龍」が有る)とか「鍾馗」(厄除けの道教の神)とか呼ばれている。
レシプロ戦闘機としては翼のスパンが短く,寸詰まりの印象を受ける機体だが,これは海軍の零戦や同じく陸軍の一式戦闘機「隼」のような格闘性能に優れた戦闘機とは異なり,米英の戦闘機のように高速にものを言わせた一撃離脱戦法をとるためである。
したがって,従来のパイロットには戸惑いがあり不評だったと聞くが,迎撃戦闘機としての性能は高く,B29の邀撃に活躍した。
今回制作した1/100は,1500馬力のハ109エンジンに換装され,光像式照準器を搭載したII型丙で,1942(昭和17)年暮れに採用された。
なお,設計を担当したのは,後にロケット工学の権威となった故糸川英夫である。


部品割りと細密な凹モールドを見て出来の良さを感じたが,組んでみたら実に各部のはめ合いが悪く,特に一式戦と二式戦の外見的一大特徴である蝶型フラップのはめ合いが酷く,何度も主翼と胴体の接合部を削り直す羽目となった・・・。
脚扉もぼってりと甘く,12.7mm機銃も無く(自作する気力もないし,頭髪による張り線も諦めた),ついでに主翼前縁のライトを白く塗るのを忘れている・・・(塗料を出す気力も無し)。
以前組んだ零戦52型甲も酷い出来だったが,今回も駄目で,以前組んだP47DやFW190Aと同じメーカー製とは思われない・・・。
普通は墨入れ1時間,組み立て10分なのに3倍以上の時間を要した・・・。
カウルフラップと下の排気管の区別がつきにくいのと,主翼前縁の墨入れがずれているのは,私の制作スキルが未熟だからである・・・。
ということで,実は年始にはもう2機組んだ・・・。
それもいずれ・・・。

・・・で,今回は本当に怖いもの見たさで,見てくださる方は・・・
                  ↓
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/b59e651f878755af7b60a0612bca6921   

アバター
2011/01/16 01:25
れいさん,今晩は・・・。
をを,詳しい・・・。
全くその通りでして,空戦性能を犠牲にして高速性を重視した結果,ずんぐりした形になっています・・・。
確かにFW190AはBMWエンジンで,Bf109はダイムラーベンツの心臓です。
フィンランドのサーブ,イタリアのフィアット,フランスのマトラはすべて航空機メーカーにして軍需産業で,平和な時代にモータースポーツに関わっているというのは面白いですね。
勿論,オペルもVWも軍需産業です・・・。

6月にFW190Aも組んでいますので,宜しかったら↓へどうぞ・・・
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/98339e257d5834352f41fea75eaaa0c5
アバター
2011/01/16 01:19
月さん,今晩は。
先程はありがとうございました・・・。
いや,最近目がやばくて,細かいところが見えづらくなってきたので,どうしようかと思っていますけど・・・。
でかいとあらが目立つし,置き場所にも困るのです・・・。
アバター
2011/01/16 01:17
yutakaさん,今晩は。
空ものが多いですね,やはり・・・。
船も洋上モデルは以前良く作りました。
ゴム動力の飛行機は,ライトプレーンといって,私もよく作りました。
竹ひごとアルミニウム管の加工や糸での固定等,根気の要る作業ですね・・・。
後は鉄ものを少々・・・
アバター
2011/01/16 01:14
murasakiさん,今晩は。
こういうのは,ついつい填ってしまって,時間を忘れて没頭して,ついでに塗料と溶剤で部屋を臭くして大顰蹙・・・となりかねないので,自粛していますが・・・
・・・で近日中に次も行こうかなと・・・
アバター
2011/01/15 20:58
プラモは一頃得意だったんですョ。
それも、車とか、戦闘機。だから結構詳しいんです。
二式戦はドイツのFW190に似た所があって、日本戦闘機では
海軍の「雷電」と同じズングリ型のタイプですね。
FW190はBMWのエンジンでしたよね。
こういうお話出来る人同年代にはいないんです。
アバター
2011/01/14 20:11
こんな小さいのよく作れますね^^

感心感心^^ 真似出来ねぇ~~
アバター
2011/01/13 23:01
こんばんは~
ブログ見せて頂きました。中々立派なものですね
戦闘機、苦心してお作りになったと思います
飛行機が多いですが船等も作られるのでしょうか

うちのは、グライダーなどプロペラを回してゴムがねじって
飛ばす様なものとか船のプラモデルを作っていましたね。
アバター
2011/01/13 21:27
懐かしいなぁ~

僕もよくプラモ(ちがう?)つくったよ~
旦那も好きで・・恐ろしく作ってたときある


こういうのやってるときって・・すご~~~く没頭してて・・その感じも好き
食べるのも忘れて・・真剣にあそぶ!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.