Nicotto Town


koshiのお部屋分家


紫電改・・・

考えてみたら,WWIIの日本機,それも海軍機となると意外に触手が伸びず,今まで組んだのはほんの数機です。
1/72だと今は亡きLSの零戦21・52型,ニチモの雷電(何とモーター内蔵で飛ぶギミックが・・・)ぐらいしか有りません(田宮の震電があったか・・・)。
ですから,今回作った紫電改など,30年前に出たハセガワ1/72が存外に出来が悪かったので,手を出さないままでした(レベル1/144は作った。50円)。


・・・ということで,童友社1/100のカイ・シデンもとい「紫電改」です。
正式には,海軍局地戦闘機川西紫電改(N1K2-J)。
原型は,開戦直後に開発された水上戦闘機「強風」に遡ります。
開発した川西航空機(現新明和重工)は水上機専門でしたが,強風を改造したのが「紫電」です。
エンジンは空冷星形の誉21型。
1990馬力は初期の零戦の倍近い出力であり,米機だとF6Fヘルキャット,F4U-1Dコルセア,P47Dサンダーボルトといった2000馬力級の重戦闘機に匹敵します。
只,紫電の欠点は,強風と同じ中翼構造のためパイロットからの視界不良と二段伸縮式の長い主脚のトラブルが相次いだことであり,その紫電を低翼にして主脚を短縮,さらに20mm機関砲を主翼前縁に4門追加したのが,この「紫電改」です。


紫電改と言えば,何と言っても大戦末期に源田実大佐の肝煎りで編成された松山基地の第343海軍航空隊(通称剣部隊)でしょう。
迎撃の際に大馬力にものを言わせて上昇して一撃を喰らわせた後,米機をはるかに凌ぐ旋回性能と空戦能力で,上記米軍機に対して一矢報いたのは周知の通りです。
今回作製したのは,第343海軍航空隊の滝城太郎兵曹長・・・ではなく,我が県出身の301飛行隊長菅野直大尉乗機です。
胴体後部の黄色の二本線がトレードマークの,紫電界では最も有名な機体です・・・。


当時の資材不足を物語るのか,機体下面は陸軍機同様無塗装銀です。
上部は暗緑色ですが,精細な筋彫が施されており,実は墨入れに相当な時間がかかりました。
部品数20足らずの簡易キットですが,前日組んだガンプラと同等若しくはそれ以上に手間がかかっています・・・。
只,暗緑色の上面塗装のせいで,苦労した墨入れがいまいち分かりにくいのが悲しいです・・・。


ちばてつやの「紫電界のタカ」が少年マガジンに連載されたのは,丁度東京オリンピックの時代と記憶していますが(「ハリスの旋風」,「あしたのジョー」の前か),さすがに読んだのは10年以上経てからでした(菅野大尉も上官として登場)。
機会が有れば,上記滝兵曹長の乗機を組んでみたいものですが・・・。

例によって,画像は本家に・・・↓
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/1d447b90aa26d439dc73d758499144fa

アバター
2011/06/13 23:39
もえさん,今晩は。
やはり2でしたか。
ブルーのボディに黄色のストライプが格好良いですね。
子紫電もなかなか・・・。
アバター
2011/06/12 09:40
2番です!SGT300クラスの紫電です!
4年前にテレビの激Gで見て、一目ぼれをしたのです。
それで、紫電を見たくてツインリンクもてぎまで行くようになった最愛の子なんです(*/∇\*)キャ

アバター
2011/06/12 01:30
Arthurさん,今晩は。
高い技術力があるから莫迦では無いですよ。
政治感覚・国際情勢を見極める力が育っていないだけでしょう。
何せ,国際舞台に出て僅か150年ですから・・・。
アバター
2011/06/12 01:28
meianさん,今晩は。
先月より中毒気味でして,無性に模型を組みたくなります・・・。
粗製濫造にならないようにしたいものですが・・・。
アバター
2011/06/12 01:27
ღありすღさん,今晩は。
以前(かれこれ20数年前),甲子園のバックネット下に薬用紫電改の広告があり,阪神-巨人戦の時に厭でも目に入りました・・・。
滅び行く草原・栄え行く大地のうちの父が使っていましたね・・・。
効果はあったのかどうか・・・。
アバター
2011/06/12 01:24
わかばさん,今晩は。
以前,貴サイトでそのようなお話をしたことがございましたね・・・。
ぜひ組んでみてください・・・。
私が組んだものは数百円の簡易キットでしたので,どなたにも作製できると思います。
アバター
2011/06/12 01:22
もえぎさん,今晩は・・・って,しかさんでしたのね・・・。

・紫電77 - 1977年に富士グランチャンピオンレース参戦用に開発されたレーシングカー。車体設計は森脇基恭、空力設計は由良拓也。

・ムーンクラフト・紫電 - ムーンクラフトが発表した市販車両。2006年よりSUPER GT・GT300クラスに参戦している。

・紫電 - 鋼殻のレギオスに登場する技
                   (以上,wikipediaより)

・・・で,どれと思われたのでしょう・・・。
アバター
2011/06/12 00:11
日本人て、高い技術力を持ちながら、結果的にやってる事は愚か。
要するに、馬鹿なのかね?。
アバター
2011/06/11 11:52
いつものように、丁寧な良いお仕事をされていますね。
重厚な仕上がりで、高性能の実機よりも更に性能が良さそうです!
アバター
2011/06/11 10:13
紫電改と聞いたら、
何か 頭につけるものかと・・・(笑)
そっちが 邪道なのか・・・w
アバター
2011/06/11 00:27
川西に勤めていた亡き父は、紫電改に乗ったことがあるというのが自慢でしたよ。^^
いつか私も1機くらい組み立ててみようかと思います♪
アバター
2011/06/10 23:52
そっちの紫電ですか・・・orz




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.