Nicotto Town


koshiのお部屋分家


「江~姫たちの戦国」-第23回「人質秀忠」

結局今週も見てしまいました。
貯めてしまうと絶対に見なくなりそうな気がするので・・・。


小田原の役のシーンは2分で終わるぞ・・・,と言っていたら,もっと短かったようです・・・。
小田原包囲での江と秀勝,秀忠の3ショットは何をか況んや・・・です。
これからもこういうことに時間を使い,繰り返していくのでしょう・・・。
ま,イケメン2人で視聴率は20%を越えるのでしょうか。
戦勝騒ぎで秀次の莫迦さ加減を露呈させ,利休の茶にかこつけて家康を父祖の地から追い出して関東へ追いやる・・・(と,思ったら違った)。
実に見事な演出でございます・・・。
次回の利休切腹の伏線も張っていますし・・・。
傲岸不遜な利休を案ずる黒田と,讒訴する三成。
秀吉の側近はこの2人しか居ないのか・・・。
虎之助に市松,甚内,助作,孫六・・・といった尾張・近江出身の所謂「賤ヶ岳七本槍」の面々が居たのですが,江とは何の関係もないということで出ないということでしょうか・・・。
そう言えば,黒田孝高のことを「官兵衛」と呼んでいましたね。
だったら,三成のことは治部なり治部少と呼ぶべきでしょう。
官兵衛の隠居は小田原の役前年と思われますので,この時は如水なり如水軒と呼ぶのが正しいのかもしれませんが・・・。
因みに,小田原開城には如水の尽力が大きかったと思われます。
イケメン+お江の3ショットなんかよりも重要なことではないでしょうか・・・。


秀忠は,怜悧で斜に構えた若者・・・という設定のようですね(因みに満11歳ですけど・・・)。
既成の概念を崩すのは大いに結構と思います。
但し,それが必然性をもって填れば・・・という条件が付きますが・・・。
向井君は,「ゲゲゲの女房」での好演が評判だそうですが,今回ははっきり言って全く上手いとは思われませんでした。
髷物には不向きなのか,或いは私がそう思っているだけなのか分かりませんが・・・。


蘊蓄をたれる気力も無いので,余計なことを1つ。
小田原城の映像を見る度に,若い頃小田原駅で雑魚寝したことを思い出します。
夏の夜に東京を発って関西方面へ行くべく,「鉄」関係者には名高い大垣行きの夜行列車(347M,345M等・・・)を待っていたところ,神奈川県西部に局地的な大雨が降って東海道線が一時不通に。
その煽りで上記夜行が運休。
0時近くに復旧したので,仕方なく終電で小田原まで行き,始発をつかまえるまで一夜を明かす填めに・・・。
少しでも蚊の被害が少なそうな箱根登山鉄道の入り口付近に,ごみ箱を漁って手に入れた新聞紙を敷き,そこに横たわること数時間・・・。
東海道線下りの始電までの眠れぬ夜を過ごしたのでした。
今なら警官に不審尋問されていたかもしれません。
夜が明け,始電の時間が近づいて人が動き始める頃に重い体を持ち上げた私の顔には,新聞の活字がしっかりと印字されていました・・・。
それに気付くのは,その日2度目のトイレに車内で行った時でしたが・・・。
その後,車内で寝ながら各停を乗り継いで何と和歌山まで行ったのですから,我がことながら若いというのは凄いことです・・・。


ということで,今週も感想になっていませんね。
お粗末様でした・・・。

アバター
2011/06/23 21:10
ღありすღ さん,今晩は。
各人物の描き分けが不明瞭なのと,性格が定まらない(若しくは大げさ・極端)ので,内容全体が深みに欠ける絵空事のようにしか見えません。
北条氏は酷い扱いですね。
確かに,先代と違って氏政は??でしょうけど・・・。
鶴太郎が北条高時を演じたのは,91年の「太平記」でしたね。
・・・ていうか,鎌倉の執権の北条氏でして,小田原の北条早雲以下五代は後北条氏と分類されます。
名跡を襲っただけで,繋がりは有りません・・・。
アバター
2011/06/23 21:01
meianさん,今晩は。
向井くん駄目でしたね。
何か台詞回しも素人臭くて,私的には×でした・・・。
私のような輩が高視聴率に貢献しているとしたら,問題ですね・・・。

青函連絡船,私も乗りました。
4時間を船中で明かし,函館本線は爆睡でしたが・・・。
当時,夏に駅で寝ることは殆ど常識でしたね・・・。
アバター
2011/06/23 20:57
うさりんさん,今晩は。
全くです。
「わしはこんなところへ来とうはなかった・・・」(by与六)
みたいにやれば,少しは客取れたかもしれません・・・
アバター
2011/06/23 20:56
みくさん,今晩は。
いえ,見ていなくて正解です。
各人物の描き分けが不明瞭なので,人間ドラマとして三流以下の出来です。
私も子どもの頃,大河の敷居は高かったですが,小学生にでも分かる内容になり果てています・・・。
アバター
2011/06/20 20:22
歴史が苦手な私としては、毎回、見てるのですけど、
なんで急に 利休がああいう態度に出たのか、その理由がよくわかりませんでしたよ。
あくまで 江が中心なので 仕方ないのだろうけど、歴史音痴を取り込むつもりにしても
ちょっと はしょりすぎ??
小田原城、北条氏ってあんなに 頭、悪かったっけ?? とか思っちゃいますよ、あれじゃ。
たしか、北条氏の大河ドラマもありましたよね?? 片岡鶴太郎氏が出てたやつ・・・
あれとか、伊達正宗の方が面白かったかな・・・
アバター
2011/06/20 14:24
視聴率は、18%前後で安定のようですから、脚本の基本方針は変わりそうもありません。

向井君は、髷の似合う顔ではないですね。なんだか貧相に見えました。
江もこのところ(脚本家に恋をさせられて?)、勢いがなくなったようですね。

いっその事、漫画ならもっと面白いでしょうに・・・。

私も大学4年の時の北海道旅行の途中青森駅で青函連絡船の時間待ちで
友人と一緒に夜明かししたことがあります。福岡から青森まで20時間以上かかった記憶が・・・。
アバター
2011/06/20 14:00
本当に11歳の子がやってたら、かわいいかもですね〜秀忠のセリフ。
アバター
2011/06/20 13:56
利休って・・・傲慢だったの?
大河ドラマは子供の頃の難しいイメージから抜け切れず
大人になっても見たことないのです
でも今回のはそんな私向きだったのかも・・・
最初から見ておけばよかった
とkoshiさんの読むたびに思いまふ
アバター
2011/06/19 22:45
よん様,今晩は。
仰るとおり,そっか漫画か・・・と,なっても何らおかしくないですね。
困ったもんです。
アバター
2011/06/19 22:29
そのうち「これはマンガが原作でしったっけ?」と
いわれるかもしれませんな。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.