Nicotto Town


koshiのお部屋分家


テロ発生・・・

「Song of Norway」なるミュージカルがある。
わりと近年(といっても71年だが)映画化もされたので,そこそこの知名度はあると思うが,ノルウェーが生んだ作曲家グリーグの反省を綴ったもので,有名なイ短調のピアノ協奏曲の主題が使われている。
また,現在の私のデスクトップの壁紙は,夏のフィヨルドの写真である。
北欧は白夜が見られるこれからが観光シーズンとなるようだ。
そして,ノーベル平和賞の授賞式でも知られるように,ノルウェーは平和の象徴のような国でもある。


そのノルウェーでショッキングなテロが相次いだ。
首都官庁街でのテロということは,我が国で言えば千代田区丸の内で・・・ということである。
さらに,首都オスロ郊外のウトヤ島では,与党である労働党の青年集会が開かれていたところを銃の無差別乱射により,80人以上が死亡した模様だ。
両方の事件に関わったとされる32歳の男が特定・逮捕されるに至ったが,キリスト教原理主義者を名乗り,極右思想を持っているとされた以外は不明である。


北欧三国(スカンディナビア諸国)と言えば,福祉と平和の国というイメージが強かったが,そうした国でさえ,このような凶悪な事件が起こるのである。
逮捕された容疑者のTwitterの書き込みには,
One person with a belief is equal to the force of 100000 who have only interests
といった文章が見られた。
1人が100000人を越える力を持つ・・・といったことのようだが,暴力に訴えてのこととは違うだろう。
政治思想や宗教上の違いは当然のことであり,だからといってこのようなことをやって良い筈はない。.
現労働党政権は移民政策を推進しており,そのことがキリスト教原理主義を標榜する極右主義者と相反する,という見方のようだが,そもそもキリスト教原理主義とはいかなるものなのか,全く分からないので,犯人の思想や思潮は私には全く見えてこない。
先年,マドリードやロンドンで起きたテロに続き,国際的なものとしては最悪のものになりそうだが,犯行の背景を一刻も早く暴き,対策を取ってもらいたいものである・・・。

アバター
2011/07/26 00:17
meianさん,今晩は。
どうやら犯人は爆薬の調合を8ヶ月にわたって行い,オスロの官庁街で爆発させた後に島での犯行に及んだそうですね。
原理主義とは,排他的にして国粋的なのでしょうか・・・。
やったことは酷いが,思想信条は間違っていない・・・と言ったそうですが,人の命を何と心得ているのでしょう・・・。
アバター
2011/07/26 00:14
ひろちゃんさん,今晩は。
この季節は夏至祭とか白夜のお祭りなんかもあって盛り上がるんでしょうね・・・。
湖水祭はスイスのルツェルンでやっていましたが,ノルウェーじゃフィヨルド祭・・・じゃないですよね・・・。
オスロとベルゲンは行ってみたいと思っていましたが・・・。
成る程,ノルウェーも物価が高いのですね。
スイスは金融立国のせいかひどく物価が高くて,万年インフレみたいな国でしたが(ミネラルウォーターが200円とか),税金やチップがそこまで高いとは思わなかったですね。
山頂で飲んだビールも,大瓶で500円ぐらいでしたし・・・。
一度スウェーデンのマルメから来たという留学生と話したことがありますが,確かにものの考え方は堅実といった感じがしました。
ラテン系や新大陸系では考えられないことです。
やはり土地柄・お国柄というべきなのでしょう。
最も,スカンディナビア3カ国ではそれぞれ違うのでしょうが・・・。

相当数の若者が,労働党の集会で島に渡ったところを犠牲になったようです。
本当に気の毒を通り越していますが,こうした政治集会に若者が集うというのは政治への関心と意識が高いからなのか,それとも・・・
アバター
2011/07/26 00:04
十河さん,今晩は。
全くをもって信じられません。
前首相暗殺計画だったようですね・・・。
アバター
2011/07/24 17:57
移民に寛容な社会に反発しての反抗のようですが、
テロ自体はどんな理由があっても許されない神への冒涜行為なのに、
未熟で自己中な人間が後を絶たないのは残念無念ですね。
アバター
2011/07/24 14:59
まさかの事件でかなり驚いています。

オスロに行ったのはちょうど3年前の8月でしたが、
静かなたたずまいのヨーロッパという趣でした。
市中心にある公園では何か夏祭り(規模はかなり小さい)の
ような催しをやっておりそれぞれ皆さん楽しんでました。

ただ、個人的なことを言いますと、超福祉国家ゆえ老後の
心配はないのですが、税金がおっそろし高く(所得税と地方税を
あわせると50%近くになりさらに消費税20%!!)はっきりいって
エンゲル係数はかなり高く、若いお嬢さんたちは思うがままに
おしゃれ代につぎ込むのは不可能です。

2008年の夏、500mlペットボトルの水が¥450でした。
クロワッサンが1個¥470、バゲットにチーズとハムを挟んだものが
¥800ほど。ハードロックカフェでハンバーガーとコーヒーを頼んで
¥5000にチップが¥1000!!
今まで生きてきて自分があんなにも貧乏だと感じた国はあとにも先にも
ノルウェーでした。もっとも当時のユーロ為替が¥179(日本円→ポンド→ノルウェークローネ)
だったので今ですと、3.5割安になるのでまぁまぁでしょうね。

少々はなしがずれましたが、北欧の若者たちは日本の若者たちに
比べると本当に質素です。淡々と生きているという感が否めません。
覇気がないような気すらします。

バックパッカーが多いのも北欧三国の人たちと聞きます。
特にアメリカへ渡りかなりの物価の安さに驚愕し母国の貧しさを
嘆くというお話は何度も聞きました。

今回の事件の背景にはそんな若者たちの自国へのひずみに
嘆く声が聞こえてなりません。

亡くなられた多くの若者たち、あまりにも悲惨です。
今その超福祉国家の是非が問われる時期かもしれません。

アバター
2011/07/24 11:07
ノルウェーでもテロなんて起こることあるんですね;;早く真相が分かるといいです,,。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.