Nicotto Town


koshiのお部屋分家


許せん!!

久々の本土直撃,というか首都圏直撃の台風だった。
私のところは,暴風雨域に入ったのが昨日の夜だったため,山ののり面が崩れた他は大きな被害は報じられていないようだが,首都圏では公共交通機関が軒並み運休で,3.11以来の帰宅難民が出るという大変な騒ぎだったらしい。
ところが,帰宅困難となった人たちにとって,障害となったのは風雨だけではなかったらしい。
何でも昨夜一晩で,都内だけで何と2万本超のビニール傘が路上に捨てられていたという。
風が強いと傘は簡単に壊れるし,横殴りの暴風雨には役に立たない。
それで路上にうち捨てていった痴れ者が,2万人超ということらしい。


許せん事態だ。
壊れてどうにもならなくなったのは理解できる。
許し難いのは,それを路上にうち捨てていったという事実である。
大変なのは分かるが,持ち帰るか,せめてゴミ箱に捨てろよ・・・と,声を大にして言いたい。
街頭に,路上に捨てることに対して,良心の呵責は無いのか。
ビニールは土に帰らないし,何よりも風雨が強いときには歩行者の脚ににぶつかる(或いは突き刺さる)ので危険でもある。


先の大震災に於いては,不平不満を言わず整然と並んで数少ない食糧や物資を受け取る日本人の姿に,海外メディアも瞠目した。
なのに,これが同じ日本人の所業か・・・と,信じられない思いである。
謙譲の美徳を誇る国民性を踏みにじるばかりか,自分のことしか考えないという現代人の属性が暴露され,腹立たしいことこの上ない。
かくなる上は,全国のこのようなことをした者すべてに反省と謝罪を要求したい。
因みに,私は風雨が強まった昨日午後,丁度傘を差しての外廻りだったが,折からの暴風に安物のビニール傘の骨が2本折れてほぼ使い物にならなくなった。
しかし,それをその場にうち捨ててくるなんて到底考えられないことであった・・・。

アバター
2011/09/25 00:35
初穂さん,今晩は。
あちこちの記事を読むと,どうやら2万本超の傘がうち捨てられていたのは,渋谷区ということでした。
つまり都内全域ではなく,渋谷区だけで2万本,しかも地下鉄駅通路の手摺りに掛けていったものが相当数有ったようです。
ご主人のように,きちんと持ち帰って家で処分するという方も居られるというに,この為体は本当に噴飯ものです・・・。

http://d.hatena.ne.jp/saruya_akira/20110922

こちら↑には画像入りで載っていますが,ポイ捨てによって失われたのは,良心と公徳心,そして日本人の美徳だと思いますね。
上記ブログの筆者は,おだやかに価値観と正義は人それぞれ・・・と穏やかに仰っており,良識を感じますが,私としては,捨てていった輩はどんな理由や理屈をこねても,断固許すまじ,と思います。

1時間半ですか・・・通常・・・そして,5時間かかって帰宅・・・。
首都圏の方って凄い,と思います。
車で20分の私には何も言えません・・・。
アバター
2011/09/24 23:09
yutakaさん,今晩は。
地面にうち捨てられた傘は,強風で飛ばされて歩行者に当たって極めて危険と,ラジオで言っておりました。
とにかく,そんなものを捨てていくという神経を疑います。
みんなやっているから・・・などと言おうものなら,それこそふざけるなです。
仰るとおり,職場も考えるべきですね。
これだけの規模で直撃だったら,仕事以前に就業者のことを心配すべきです。
家庭・家族有っての職場であると思いますから・・・。
後で,本家にもお邪魔させていただきます。
アバター
2011/09/24 23:04
meianさん,今晩は。
私もまったくをもって同感です。
決してあってはならないことですし,万物の長たる霊長類の為すべきことではないです。
良心とか公徳心というものは一体どこへ・・・と,ついつい思うと共に,そうした行為に走った2万人を超える輩に厳罰を与えたくなります・・・。
アバター
2011/09/24 22:59
ひろちゃんさん,今晩は。
いやー,読ませていただき驚きました。
そのような恐ろしい目に遭われていたのですね・・・。
想像しただけでも震えが来そうです。
翌日車を取りに行かれたとのことですが,大丈夫でした??
タイヤ上部まで水に・・・ということは,エンジンまで水につかったのでは・・・と,ついつい心配してしまいました。
壊れた傘を持ち帰る,或いは所定の場所に捨てるという行動がどうして取れなかったのか,人の身勝手さに呆れ,口惜しい思いです・・・。
アバター
2011/09/24 22:54
まさるさん,今晩は。
とんでもない話ですね,全く・・・。
アバター
2011/09/24 22:53
月さん,今晩は。
考えられませんね,全く・・・。
アバター
2011/09/23 15:53
そんな事があったのですか・・・!
ビニ傘大量打ち捨て、ニュースにはならなかったですね、ネットではなってるのかな・・・後で探してみます。
うちの家人も、自分の傘だと壊れそうと思い、勤め先にあった不要なビニ傘を借りて帰ったのですが、五分も経たない内に壊れてしまった・・・と言ってました。(無残な姿のビニ傘と一緒に帰還してました・・・)
こんな風だから、差したはいいけど早々に役に立たなくなった傘を、皆棄てたのでしょうね・・・。
ゴミの投げ捨ては、モラルの無い事でも三指に入る勢いで私が嫌いな行為ですが、何を考えて投げ捨てするのやら・・・。
外人の方が見たら「きれい」と評する公共の場ですが、日本人の目からしたらゴミが目に付きます。
比較的簡単な行為に思えるのですが、どうして出来ないのか・・・大の大人までがやってるのを鑑みると情けないっす。

台風直撃の夜は、ほぼ全ての交通機関がストップしてましたね。
家人も仕事場を夕方五時半頃に出て、帰宅は十時過ぎでした。普段なら帰宅時間は一時間半程度です。
行き帰りに使ってる線が運転再開した時は、ほんとに安心したーって言ってましたわ(笑)。
無事帰れたから、笑い話なのですけどね。
アバター
2011/09/23 12:14
誠にその通りです、よくテレビの映像で傘が逆に反れ返ってるのを見ますが
そんな物を放り捨ててるなんて思いませんでした、
あれは危ないですよ、先が尖っていて、

首都圏では帰宅難民が又大勢出たそうですね、あれは一寸企業も考えて欲しいです
警報が出たり進路が大体時間が解るのですし、社員を機に応じて休ませるか
早退させるか、して欲しいですネ 関西でも今夜は電車ストップするだろうと
予測されていても学校の様にお休みにならず、家族はどんなに心配して送り出すか
企業戦士にもっと余裕を与えて欲しいものです。 

お江戸めぐりの紀行文、お粗末ながら本家のブログで見て頂けたら嬉しいです

    http://26-30-45.at.webry.info/
アバター
2011/09/23 00:48
口汚く罵りたくなる自分を抑えきれません。
霊長類の「霊」には偉いとか賢いという意味もあるというのに。
自分の行為の結果を予測する教育が不足しているのではないでしょうか?


アバター
2011/09/23 00:17
何ということでしょう!!
壊れたからといってその場に捨てるとは、絶句です。

2000年9月の東海豪雨のさい、私はまさに九死に一生と
いう経験をしました。自動車通勤をしていたのですが、勤務地
(名古屋の都心部)から自宅までおよそ8キロほどですが、
6キロほど走ったところでとうとう、雨水はタイヤ上部すれすれ
までのところまできてしまい、私の前方の軽自動車は水没
していきました。恐ろしさに震えながら、車から降りて後続車に
前の車は水没しました。もうこれ以上進むことは不可能ですから
バックさせてくださいと、頼みハンドルをめいっぱい切り返し
何とかすり抜け、高台に車を放置して徒歩で帰宅しました。

雨は降り続き、腰まで水に浸かりながらの徒歩帰宅、今考えても
よく帰れたと思うことです。わずか2キロ少々の道のりの半分は
腰からふくらはぎまでの冠水でした。
自宅(同じ市内で今は賃貸中です。転勤族なので)は高台にあり
11階のマンションですから何も被害はありませんでした。

翌日主人に車を放置した場所まで乗せてってもらうとあちこちに
車が放置、それも幹線道路の真ん中!!これはやむをえないことです。
けれども、かさなど見当たりませんでした。たて看板や
バケツに植木鉢、といった玄関先にありそうなものが
流されてきた経緯は見て取れたものの、壊れたかさを
捨てるとは!!少なくとも私はみかけませんでした。

災害に遭遇されていた最中とはいえ、壊れてゴミと化した
かさもきっちり自宅まで持ち帰り、地域で定められた方法で
処理をすべきです。

2万本の傘拾いと処理費、それは都民の税金で賄われると
いう図式を忘れてしまった人たち、同情を禁じえません。。
アバター
2011/09/22 23:21
恥知らずが多いな・・・
アバター
2011/09/22 22:53
ありえんなぁ・・・びっくりや・・・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.