Nicotto Town


koshiのお部屋分家


トルコ大地震

トルコ大規模な地震が発生した。
M7.2というから,先の東日本大震災の前々日午前中に起こった地震(私のところで震度4)とほぼ同規模。
しかし,現時点で東部ワン(ヴァン)で100人,エルジシュで117人の死亡が確認された模様で,今後1,000人規模へ拡大していくとの報告も有る。
7階建てのビルが崩落したとも聞くし,何と言ってもトルコ東部は観光資源の多い西部とは異なり,開発の立ち後れもあると思われる。
そうした中での今回の地震被害は,幾度の大地震を体験してきた私にとって全く人ごととは思われない。


以前,F1関連で述べたが,トルコや中東諸国は洋の東西の接点である。
故にイスタンブールはスパイ銀座と言われ,映画「007ロシアより愛を込めて」の舞台ともなった(近年では,ジャッキー・チェン監督・主演の「アクシデンタル・スパイ」というのも有った)。
西は多島海であるエーゲ海を越えてギリシァと旧東欧のブルガリア(アレクサンダー大王の生地マケドニアも),北は黒海とアゾフ海を隔ててウクライナ,東はグルジア,アルメニア,アゼルバイジャンといった旧ソ連邦諸国。
さらに東進してカスピ海を渡るとトルクメニスタン。
つまり中央アジアに到る。
転じて南は,シリアにイラクという中東諸国に隣接している。
まさに洋の東西の分岐である訳だ。


故にトルコは,過去に多くの戦乱を経てきた。
確か「機動戦士ガンダム-The Origin」に載っていたと記憶しているが,旧約聖書にあるノアの方舟が辿り着いた地が,アルメニアとの国境近くに聳えるアララト山だった筈だ。そしてその北に聳えるのが,峻険なカフカス(コーカサス)山脈である。
そのアララト山の麓にあるのがヴァン湖で,今回壊滅的な被害を受けた上記の2都市はこの湖の畔にある。
また,黒海北部のクリミア半島付け根のセバストポリは,クリミア戦争とWWIIに於いて攻城戦が行われたし,先の戦争で拠点ともなったイラクの油田都市でもあるキルクークは国境から200km足らずだ。
さらに,コーカサスを越えたところにあるロシアの都市はボルゴグラード(旧スターリングラード)である。
1942年の熾烈を極めたスターリングラード攻防戦は余りに有名である。
紀元前に遡る前述アレクサンダー大王の遠征も,ローマと地中海世界の対立だった第2次ポエニ戦争だってトルコが関連している。
カルタゴの英雄ハンニバル(象のアルプス越えで有名)は,カルタゴ滅亡後頑強にローマに抵抗し,トルコ北部黒海沿岸のビテュニアに没した。
そして,その後の十字軍の遠征,セルジューク朝とオスマン朝については今更私が述べるまでないだろう。


トルコ東部にはクルド人が多く居住するという。
例のサダム・フセインが虐待した民族であるが,そのクルド人の生活が根こそぎ揺さぶられているらしい。
イラクとの国境付近に難民キャンプを張る様子が,幾度となく映像で語られるのを見てきたが,今度は我々日本人が動くべきではないか。
先の大震災で痛手を蒙った国として,今回のトルコを捨て置くという法はない。
まして,トルコは世界にも類を見ない親日国家で,トルコの地方に行くと日本人はとても歓迎されるという話を以前から聞いたことがある。
勿論,オスマン朝時代の1870(明治3)年,潮岬沖の紀伊水道で起こったエルトゥールル号の遭難事件がきっかけなのだろうが,それにしても日本人ですら過去の戦争責任を過大に解釈して「反日」を標榜する者も居るというこのご時世に,親日国家があるというだけでも嬉しいことではないか・・・。
義援金なのか救援物資なのか,ユネスコかアムネスティか,何らかの形で応えていきたいと思うのは,きっと私だけではあるまい・・・。

アバター
2011/11/02 00:51
みくさん,今晩は。
トルコに行かれた方は,皆現地で親切にされるので,トルコが気に入るらしいですね・・・。
ま,日本人にも,GHQのWGIPによって,日本は悪い国とすり込まれた上にサヨクにたぶらかされて,反日を標榜する輩も居ると言いますから,そういう輩とは比べ者にならないくらい上等かと・・・。
先の震災の被災地の復興も進みませんが,ここは政府の思惑は度外視して,何らかのアクションを個人として起こすべき・・・と思い,いろいろと調べてみたいと思います。
アバター
2011/10/26 14:37
壮大な歴史ですね。
両親がトルコをすっかり気に入ってしまい。毎年行っていた時期がありました。
とても親切にしてくれるそうです。

日本は戦後65年間も「反日」教育をしてきて、中国を気にしてばかりいますが
「親日」派はけっこういるらしいですね。
とはいえ、トルコは度を越してる感じです。

政府の体たらくで日本も復興が一向にすすまず、トルコも遠慮してか「今のところ、外国からの援助は必要ない」と言ったとか、政府が無能だと自国も他国も救えませんね・・・・・。
アバター
2011/10/25 23:27
meianさん,今晩は。
トルコに行かれたことあるのですね。
今時,これだけの親日国家は無いですよね。
エルトゥールル号のことは,トルコの教科書に今も載っており,それ故に親日の気風が今なお色濃く残っているのでしょうか・・・。
中東や中央アジアという政情の安定しない国々と国境を接しているからこそ,規制も多いのでしょうね。
尤も,私はかつてヒースロー空港でもビデオ回していたら,怖い顔した女性に止められましたが・・・。
水争い・・・というのは,人間が生きる上で起きる必然なのでしょうか・・・。
中東は砂漠の国故,川の大切さは我が国の比ではないのでしょう・・・。
本当に,何らかの援助をしたいですね・・・。
アバター
2011/10/25 23:21
もえぎさん,今晩は。
トルコは確かに地震国ですね。
20世紀の地震が起きた統計だと4位が日本で,次がトルコだったかアフガンだったか・・・。
トルコの東部は,地形的にも山がちでしょうから,空港ががやられては救援物資もままならないでしょうね。
何らかのアクションを日本人が起こさないと・・・と,先の震災に遭った者として強く思います。
微力ではありますが,義援金を送りたいものです・・・。
アバター
2011/10/25 00:43
今晩は。
親日国であり、地震国でもあるトルコ。
6年前に旅行した時、行く先々で出会う子供達が「おはよう、こんにちは、さよなら」などと
日本語で挨拶をしてくれたのには驚きと共に嬉しさを感じました。大人が親日である証拠ですね。
また、東部の町はシリア、イラクと国境を接していてトルコを流れてシリアに下る河川は
水争いが絶えなかったとか・・・。ダムには警備の兵士が配置されて立ち入り禁止区域もありました。
空港で乗ってきた航空機を撮影しようとしただけで空港配備の兵士に厳しく指弾されたりもして
厳しい現実を見せられた気がしました。
日本も確かに苦境にありますが、仰るように出来るだけの援助をしたいですね。
アバター
2011/10/24 21:58
一夜明けてのニュースに驚きました。
何度かトルコも大きな地震に襲われていますが、今回の地震のニュースは
春先の…つい、この間の東日本大震災を思い出さずにいられません。

今、空港なども被害にあっていて、トルコ国内でも物資輸送や人員を送るのが大変なようです。
日本も大変な時ですが、応援隊を派遣することができればいいと思っています。
義援金などもコンビニなどで募集するようになるかしら?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.