Nicotto Town


koshiのお部屋分家


特産品・・・

ニコッとタウンの登録者数が,間もなく100万人となる。
mixiの4,000万(という噂)には及ばぬまでも,ここ1年半で60万人から40万人も増えたことになる。
単純計算だと,日本人の3人に1人がmixiに,12人に1人がニコタに登録していることになる・・・。
恐るべき数値である。
勿論,アカウントだけ取って放置というユーザーもあるだろうが,凄い数であることには変わりはない。


でもって,登録者数が60万,70万時は,それぞれ同じ人口の鹿児島市と岡山市の名産である桜島大根と桃の帽子がプレゼントされたのであるが,キリの良い100万ということで我が街が遂に選ばれ,多く(6種類)のプレゼントが用意されているようだ。


我が街の特産は,何と牛だそうである。
市内に牧場は殆ど無く,せいぜい周辺部の蔵王・栗駒山麓に散在する程度なのだが・・・。
仙台牛のステーキというのは極まれには聞くが,東北では何と言っても岩手の前沢牛が有名であり,全国区なのはやはり松阪牛と神戸牛であろう。
ところが,我が街の最大の名産・特産品は,いつの間にやら牛タンになったらしい。
5年前,鷲に入団の決まったまさおが,サッポロから仙台に行ったら真っ先に何をしたい?という質問に,「牛タンが食べたい」と答えたことが記憶に新しいが,近年は仙台=牛タンなる図式が,いつの間にやら出来上がってしまったようだ。


私のような一市民から言わせて貰うと,これは心外以外の何者でもない。
私は4歳の時,親の仕事の都合で仙台市民となったが,少なくても成人する頃まで,仙台の名産・特産と言えば笹蒲鉾であり,牛タンなんて影も形も無かったと言っても良い。
つまり,せいぜいここ20数年の歴史しかないのである。
藩祖公による開府以来,410余年の歴史と伝統を誇る笹蒲鉾とは訳も格も違うのである。それに,私なんかは今まで牛タンを食したことは多分1回か2回しかない。
勿論,市内に何軒もある牛タンの美味い店なんかには入ったことすらない。
鹿児島市民が薩摩揚げ(当地では「てんぷら」と呼ぶそうだが)を,福岡市民がとんこつ塩ラーメンを毎日食しているわけではないのと同様である。
否,これらは牛タンと違って,歴史的な裏付けがあると思う。
喜多方ラーメンだって,宇都宮餃子だって,大正時代から美味い中華そばを食べさせる店があったり,大陸からの復員兵が餃子づくりの技術を伝えた,という裏付けがあるのだが(真偽はともかくとして),我が街の牛タンは,私の知りうる限りだと,戦後「味太助」なる店が美味い牛タンを食べさせる・・・と口コミで広まって・・・というものである。
ラーメン立国をしている街は東北に多いが(喜多方,白河,米沢,山形,酒田等・・・),我が街が牛タン立国を目指しているとも思われないので,単にマスコミによって流行の如く人為的に作られたものではないかと考えられる。
だいたい仙台牛自体が食卓に載ること自体希・・・というか,多分我が家では一度も無い。スーパーに行っても,オージービーフやタスマニア産,国産とのみ書かれた牛肉は売っているが,仙台牛と記されたものなど少なくとも私は見た記憶がない。
量り売りで,高級な前沢牛は売っているが・・・。


・・・ということで,我が街の特産品は仙台牛でも牛タンでもなく,やはり笹蒲鉾である。
江戸末期から連綿と続く老舗や,鮮度の良い魚の揚がる(尤も,我が街の工場で聞いたら,すり身までは船内で加工されるということだった)沿岸部の諸都市には肉厚の美味しい蒲鉾を生産する店も多くある。
たまに街に行き,デパ地下やステーションデパートを冷やかした際に,そうした笹蒲鉾を買って帰ることは結構ある。
新しいうちに山葵醤油で食すのがベストと思うが,スーパーで安く売っているものは,おでんの具材にも最適と思う・・・。

アバター
2011/11/05 22:46
みるるさん,今晩は。
笹蒲をプレーンで冷酒,最高ですね。
私も無性に↓「粟野」の笹蒲が食べたくなりました。
今から冷蔵庫漁って,冷酒(地元の「一の蔵」か「日高見」で・・・)を出そうかな・・・。
アバター
2011/11/05 22:44
meianさん,今晩は。
地元ですと,「阿部」と「鐘崎」が著名ですが(個人的には後者がお薦め),佐々直はそれらより知名度では劣りますが,味は同等と思います。http://sasanao.co.jp/
「粟野」は今回の津波で被害にあった石巻です。
http://sasakama.co.jp/
はっきり言って絶品です。
ようやく再開なったようですので,今から流通が軌道に乗るはずです。
アバター
2011/11/05 15:22
笹かまが無性に食べたくなってきました。今日は冷酒で行きましょう!
アバター
2011/11/05 14:56
こんにちは。
笹蒲鉾は、「粟野」とか「佐々直」がお奨めですね。φ(.. )メモシテオコウ

あとどれぐらいで、99万5千人になるか、楽しみですね^^
・・・ちょっと気になるので計算してみようかな・・・。

アバター
2011/11/03 23:18
meianさん,今晩は。
笹蒲鉾は全国区だったのに,いつの間にやら牛タンに取って代わられた感じです・・・。
もし「東北物産展」・・・といったものが関東であって,「粟野」とか「佐々直」という蒲鉾が有ったら,即買いをお薦めします。
よん様の仰るように,やはり牛の方がデザインし易かった・・・ということなのでしょうね・・・。
あとどれぐらいで,99万5千になるのでしょう・・・。
アバター
2011/11/03 23:15
sinkaさん,今晩は。
やはり東北では,仙台=笹蒲鉾なんでしょうね。
岩手は南部煎餅(個人的には岩谷堂羊羹も),山形は桜桃とのし梅,福島は桃と柏屋の薄皮饅頭,秋田は・・・なんだろう・・・きりたんぽと金萬??青森はりんご・・・。
さて,妹さんの仙台みやげは何だったのでしょう・・・。
笹蒲鉾だと超マイナーですが,市役所近くの蒲栄の蒲鉾がお薦めです・・・(オールハンドメイド)。
アバター
2011/11/03 23:10
よん様,今晩は。
多分そういうことなんでしょうね・・・。
着ぐるみまであるようですし・・・。
アバター
2011/11/03 23:09
まさるさん,今晩は。
我が街の名産が増えるのは良いことでしょうね。
私は一度もらい物の牛タンを食しましたが,甘辛たれ+七味で,確かに美味しかったです。
笹蒲鉾は,工場で作られたものではなく,手作りのやつ(賞味期限1日のみ)が最高です。
ちょっと値は張りますが・・・。
萩の月,最近萩の調べというのも出たらしいです。
実は,仙台銘菓と銘打っていますが,実は柴田郡大河原町の産です・・・。
あの手のお菓子の草分けでしょうね・・・。
アバター
2011/11/03 23:06
ねここさん,今晩は。
全国的に仙台=牛タンの図式が固着していますよね。
どういうマスコミの操作なのか知りませんが,とにかくいつの間にやら・・・って感じです。
笹蒲鉾は美味しいですよ。
ぜひ一度ご賞味ください。
アバター
2011/11/03 23:02
月さん,今晩は。
個人的には,牛タンを特産品とは認めがたいですね。
完全な操作でしょうから・・・。
アバター
2011/11/03 23:01
ღ♫♪ナナ♪♫ღさん,今晩は。
おいしいですよ。
ぜひ機会があったら,粟野というやつを・・・。


アバター
2011/11/03 14:05
私も仙台といえば、笹蒲鉾ですね。牛タンで有名だとは寡聞にして知りませんでした。
笹蒲鉾、美味しいですね。牛タンも大好きですが・・・。
ウシになったのはデザインしやすいから、に1票です。
アバター
2011/11/03 11:17
うんうんw
私も仙台=笹かま、の人なので「牛タン」ブームにびっくりでした@@
もちろん牛タンが悪いとか言っているわけではないですが
東北の人だとやっぱり仙台名物といえば笹かまになるのではないでしょうか^^

余談:今日、仙台にいる妹が久しぶりに帰省します♬
    お土産買ってきてくれるかな…❤(。→ˇ艸←)
アバター
2011/11/02 23:57
ニコットとしては、笹蒲鉾ではデザインにならなかったんでしょうな。
アバター
2011/11/02 22:06
以前仙台に出張に行った時、笹蒲鉾も牛タンも食しましたが、やはりどちらも美味でしたよ!
マスコミのおかげで、牛タンが独り歩きしてる感は否めませんが、名物が増えるのはけっして悪いコトではないと思うので、「伝統の笹蒲鉾」「新興の牛タン」ってコトで、両立しててもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに俺は「萩の月」も大好きですが(苦笑)
アバター
2011/11/02 21:49
日本人にとって牛肉ってありがたいイメージがありますから、
おいしい牛タンが一人歩きしてしまったんですね。
マスコミ、恐るべし!

確かに、上書きされた記憶の下に、
笹蒲鉾ありました!
アバター
2011/11/02 21:21
そっかぁ・・・( ..)φメモメモ

実は私も仙台=牛タンのイメージでした・・・
アバター
2011/11/02 20:45
いいですよね~ 笹蒲鉾☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.