Nicotto Town


koshiのお部屋分家


負傷す・・・

朝,起きたとき違和感に気づいた。
首筋の右に張りがあり,首を動かすと鈍痛がある。

さては寝筋を違えたか・・・と,気にしないでいたのだが,昼近くに背伸びをした途端激痛が首筋から右の肩胛骨と背骨の間に激痛が走った。
腕が上がらない。
20代でもかかるという四十肩だか五十肩で,肩こりが酷くなっているのは確かだが,腕が上がらなくなるまで酷くはなかったので,経年劣化(笑)だろうとしか考えていなかったのだが,遂に腕まで上がらなくなったどころか,背中に激痛が走って仕事どころではなくなった・・・。
仕方なく医務室で首筋から背中にかけて湿布してもらう。
昨年,休憩時間に野球をして軽い肉離れ状態になりかけた時以来である。
肩こりではなく首の痛みと言われた。


一昨年,キャッチボール中に亀裂骨折するまで骨を折ったことが無く,この年まで入院もしたこと無いので,怪我に強いことを標榜してきた私であるが,実は10数年前の独身時代の終わり頃,首を痛めて外科に行ったことがある。
自分の髑髏のX線写真を見せられてぐぇっとなったのだが,医師の談では頸骨の上から6番目だか7番目(はて8番目だったか?)だかが他よりも小さく,痛めやすいために癖になるかも・・・と言われた。
その日から2~3日,首の痛みで自力で起き上がることができず,母親に頭を持ち上げてもらいながら布団から這い出したこともあった(人間の頭が如何に重いか実感した)。
頭の重みで頸骨に負担がかからないように,スポンジを化繊でくるんだコルセットを渡された。
かつて指揮者の故岩城宏之氏がしていたもの程巨大ではなかったが(自著で「楯の会」の制服のようだと述べておられた),人前に出るには格好の良い代物ではなかった。


今回は,自力で寝起きができないような酷さはないものの,こうしている間も背中に痛みが走り,気分が悪いことこの上ない。
言うなれば,衰えがきているということだろうか・・・。
肩から上に腕を上げるのに違和感があるので,今日のところは風呂でほぐして湿布をして寝るしかないだろう。
整体とかに行けば良いのかもしれないが,揉み返しが酷いともいう・・・。
どーせなら,ごつい男じゃなく,おねいさんに揉みほぐしてもらえるところが・・・(以下自粛)・・・って,目的が違うか・・・。
いずれにしても,おとなしくしている他はないようだ・・・。

アバター
2011/11/17 23:36
ユキさん,今晩は。
ありがとうございます。
おかげでかなり楽になりました。
アバター
2011/11/17 23:35
よん様,今晩は。
え゛,韓国のおねいさんですか・・・
韓流ドラマに出てくるようなおねいさんだったら・・・(以下自粛)・・・
やはりやってみないと分からないでしょうね。
いろいろと情報集めてみます。
アバター
2011/11/17 23:33
オムロンさん,今晩は。
良いですねぇ,それ・・・。
確かに怪しいですけど・・・。
ちょつと惹かれますね・・・。
アバター
2011/11/11 15:35
お大事に…!(>_<)
アバター
2011/11/11 00:15
私の行っていたところはできましたよ~
予約の際に、○○先生にお願いしたいんですけど~と言うと、空いている時間を教えてくれて、じゃあ何時に…という具合でした。
今にして思うと、どことなく不健全な香りがしますね…w
アバター
2011/11/10 23:59
あ、そうそう、韓国のおねいさんが・・・(以下自粛)

整体師さんとかマッサージ屋さんによっていろいろ違いますよね。
やってみないとわからないし。
妻の好きな「十字式」みたいに「背骨をまっすぐする」と言う目的の所もありますし。

しかしこの衰えばかりは、いたしかたありませんな。
アバター
2011/11/10 23:55
オムロンさん,今晩は。
らしいですね。
個人差があるということは,私もかねがね聞いていました。
やはり強いと揉み返しが来るのですね。
やさしくしてもらった方が良いということのようで・・・。
しかし,整体師さんを指名できるのですか?
そんな整体があるのなら行ってみたいのですが・・・って,違うか・・・。
アバター
2011/11/10 23:34
整体はですね、整体師さんの方の個人差がありますが、揉み返しが来る場合があります。
私が通っていたのは1年半ほどで、それほど経験豊富というわけではないのですが…
同じクリニックで都合5人くらいの先生に揉んでもらいましたが、優しく揉みほぐしてくれる先生は揉み返しが全くありませんでした。
逆にグイグイ力強く揉んでくれた先生は、施術が終わった直後の爽快感は群を抜いているものの、夜になって揉み返しが来るケースが非常に多かったように記憶しています。

余談ですが、前者はキレイめのおねえさんで、後者は骨張ったオバチャンでした…
(さらに蛇足ですが、通わなくなったのはおねえさんが併設のスポーツジム専属になり、指名できなくなったせいだとの未確認情報があります。。)
アバター
2011/11/10 21:57
まさるさん,今晩は。
確かに,寒いとついつい縮こまってしまうので,肩や背中とかは凝りやすいかもしれません。
私は前述の通り頸を痛めやすいので,首筋のストレッチ(顎を持って頭全体を持ち上げる)が必要と言われてきました。
一昨日の晩から急に冷えてきたので,もしかするとそれが原因かもしれませんね。
怪我って続きますからね。
外での仕事が多いまさるさんも,どうぞご自愛ください。
アバター
2011/11/10 21:52
寒くなってくると、首、肩、背中などの部位は、しっかりほぐしてから動かさないと、意外なコトでダメージがきます。
俺はどーやら背筋を痛めやすいようで、毎冬ストレッチしてから現場作業に入るようにしてます。
俺も今年は怪我に祟られまくって、少し凹んでおります(苦笑)
何はともあれお大事になさってくださいませ☆
アバター
2011/11/10 21:47
ღ♫♪ナナ♪♫ღさん,今晩は。
ありがとうございます。
そうですね。
無理しないように心がけます・・・。



アバター
2011/11/10 21:45
meianさん,今晩は。
詳細なコメント,ありがとうございます。
そうでしたか,大変な思いをされたのですね。
椎間板ヘルニアの大変さについては,多くのスポーツ選手の選手生命を脅かしたことから知ってはいるつもりですが,こうして伺うと改めて大変なものであることを再認識します。
腰は今まで痛めたことがないですが,経年劣化と体重増加による負荷増加で,確実に衰えてきているのは確かでしょうね。
体の切れがなくなってきているのを実感しますし・・・。
仰るとおり,頸部は重要な部位ですね。
meianさんのコメントを心に留めて,無理をしないようにしたいと思います・・・。
アバター
2011/11/10 21:39
うさりんさん,今晩は。
そうですね。
明日は無理しないようにします・・・。
アバター
2011/11/10 21:38
yutakaさん,今晩は。
右肩の凝りがひどく,首筋から肩胛骨と背骨の間まで痛むので,腕が上がらなかったようです。
一時的なものだったようで,今は何ということなく上がるようになりましたが,まだ痛みはあるので,とにかく早く寝ようかと思います。
若くはないのですが(笑),明日まで治らなかったら週明けにでも何らかの対策をせねばなりませんね・・・。
アバター
2011/11/10 21:33
ねここさん,今晩は。
そうですね。
痛んだところを元に戻すのと,衰えの速度を緩和させることはできるかもしれません。
体も参っているので,少し休めてみようと思います・・・。
アバター
2011/11/10 20:51
あ~・・・・
あんまり動いて酷くなっても大変なので
お大事にしてくださいね。
アバター
2011/11/10 20:50
今晩は。
ちょっと大変というか痛い事態ですね。
頚椎脱臼かなにかの経年変化あるいは頚椎椎間板ヘルニアとかでなければいいのですが・・・。
ちょっと注意をされたほうがいいと思います。
といいますのは、私は20代、30代の2度椎間板ヘルニアになり、最初は約1週間寝込み、2回目は
会社を休めず、痛みをこらえてやはり1週間程度。その後は大して気にもならずに過ごせましたが、
4年前、2歳の孫を抱いて観光地を2日ほど何時間か歩いて、帰国後2,3日経つと歩けなくなりました。
病院にいって、脊柱間狭窄症といわれ、腰のMRI検査を受けました。結果はコンマ何ミリの差でセーフ
でしたが、安静にして、普通に歩けるようになるまで3週間ほど掛かりました。
椎間板ヘルニアだと、長時間同じ姿勢(特に前傾姿勢)を続けることはよくないようです。
頭部や頚部のマッサージなどの外力を加えるのも悪化させることがあるので要注意です。
頚椎は、頭部以外の全身につながる神経が通る重要な部位ですから慎重に対応されることを
お薦めします。釈迦に説法は承知の上で、老婆心まで。
アバター
2011/11/10 20:04
あらら・・・。
お大事になさってください。
アバター
2011/11/10 19:44
腕が上がらなくて、それ以上挙げようとするとギクっと首筋にかけ痛みが走るのは
矢張り40肩とか、50肩と言われるものと思いますよ、
そっくりな症状で私も何カ月もかかりましたわ
整形外科2か所に行き、毎日電気指圧など通うのも苦手なものですから、
整骨院にも行き3,4回も通ったでしょうか、飽きやすいので其処もやめ
放って置いたらその内忘れていましたから、治ったのでしょうね
時間はかかりますが、まだお若いから治りも早いお思います。
アバター
2011/11/10 19:44
衰えていない身体に戻す事は出来ないけれど、
痛んだ所を治して、元にもどる事は出来るはず。

よく休んで早く治してくださいね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.