Nicotto Town


koshiのお部屋分家


タイヤ交換

昨日など日中小雪がちらついたし潮時か・・・と思って,今日の午後は年中行事とも言うべきタイヤ交換作業に・・・と予定を決めていた。
午前中は,下の子の授業参観があり,午後1時からは児童館での親子交流会に行き,焼きそばを作って食す(美味だった・・・)。
その後懇談会があり,終わったのは4時を回っていた・・・。
近所の友だちと一緒に帰宅したのが4時半近く。
日暮れの早い東日本故に,宵闇が周囲を覆っていた・・・。


急いで身支度をする。
作業服(つなぎ)の上からボマージャケットを羽織り,下は裏フリース地のオーバーパンツをはく。
手袋は厚手のゴム手の下に軍手を付ける。
防水・防寒は万全だ。
物置から冬タイヤ(どうやら北日本限定の言い方らしい。正しくはスタッドレスタイヤ)を引っ張り出す。
車のラゲッジから,パンタグラフ型ジャッキ(+ハンドル)とL字レンチを出す。
ここ迄も,結構な仕事なのだが,ここからが戦闘開始である。
手順は以下の通り。


①L字レンチでホイールナットを緩める。反時計回りに引っ張り上げても動かないときは,体重を掛けて上から蹴飛ばす。
②車体をジャッキアップする。ハンドルは前輪40回,後輪50回回せばタイヤが地面を離れた。
③ホイールナットを外す。
④夏タイヤを外し,冬タイヤを填める。今の車は初の5穴なので暗がりだとなかなか填らず骨が折れた。
⑤ホイールナットを仮締めする。
⑥ジャッキダウン。
⑦ホイールナットを締める。手で締めて体重をかければOKと言われていたが,ディーラーに緩んでいたと言われたので,利き足を載せて体重をかけることにしている。
①~⑦を4輪分(つまり×4)行う。


⑧取り外した夏タイヤのホイール内側を洗車ブラシで洗い,こびり付いたブレーキダストを洗い流す(ホイール購入時に,内側にクリアラッカーを吹き付けておくことをお薦めする。ブレーキダストの落ちが違う)。
⑨夏タイヤにレザーワックスをかける。いろいろ試したが,一番効くのはアーマーオールhttp://homepage3.nifty.com/fwkh5241/page031.htmlだ。
⑩夏タイヤを乾燥させて,物置にしまう。


完全に日が落ちてしまったので,遺憾ながら⑧~⑩は明日に先送りとなってしまったが,小一時間働いただけで汗だくになった。
若い頃は,相方の車も含めて一気に2台の交換をやったものだが,さすがに近年は1台やっただけでふらふらだ。
明日,気力が有れば相方の車も交換したいが,持ち帰り仕事も有るし,果たしてどうなるか・・・。


・・・で,毎年思うのだが,男性諸氏は彼女や奥様のポイントを上げる絶好の機会と思うので,2,000円浮かしてポイントうpを是非狙って・・・と,大きなお世話様をしてしまう私である・・・。

アバター
2011/12/11 12:58
meianさん,こんにちは。
私もついつい月を見て過ごしました・・・。
まだ辛うじて動けるので,タイヤは自分で交換します。
腰に来てますけどね・・・。
はしご型チェーンは,私も難儀しましたね・・・。
それで四駆にしました。
アバター
2011/12/11 12:56
まさるさん,こんにちは。
車屋さんやGS関係に知り合い・身内が居るというのは大きいですよね。
私も,ついでが有れば知り合いの居るディーラーに頼むときもあります・・・。
アバター
2011/12/11 12:54
ღ♫♪ナナ♪♫ღさん,こんにちは。
雪は降っていないです。
今週いっぱい保ちそうですが,交換しました。
職場でも近所でも最終です。
履きつぶすときは,夏まで履きましたね・・・。



アバター
2011/12/11 01:04
今晩は。
月見て一杯、やってましたのでこの時間に・・・^^。

うわーー!というような寒空の下の重労働。
koshiさんは、まだまだお若いですね。感服です!

私も大昔偶に雪が降るとチェーンを装着するのに難儀した記憶が甦りました;;。
アバター
2011/12/10 21:51
寒空の下、お疲れ様でございます☆
俺は車関係のほとんどを、弟に委ねているので何とも言えませぬ(超爆)
アバター
2011/12/10 21:11
雪ですか^^
タイヤ交換お疲れ様ですw
ウチは夏までスダッドレスタイヤの事がww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.