Nicotto Town


koshiのお部屋分家


「平清盛」-第1回,第2回

先週第1回を見たのですが,書くタイミングを逸したこととその前に何気なく見たNHKBSの「開拓者たち」に完全にやられてしまい,絵空事にしか見えなくなってしまったことで,ついつい第2回の放送までそのままにしてしまいました。
巷では,兵庫県知事の発言や朝廷と貴族を「王家」と言った作中の言葉によって物議を醸しているようです。


清盛が白河院の落とし胤という設定は良いとしても,母を祇園女御にしなかったのは,後で乙前と同一人物にするというよう分からん設定なので,敢えて・・・ということなのでしょうか・・・。
そんなに松田聖子引っ張ってどうするのでしょう・・・。
私の同年代にファンは多いのでしょうけど・・・。
しかし,清盛が忠盛の子でないというのは,庶民に到るまで周知の事実,というのもどんなものでしょう・・・。
こういうことってはっきりしないからこそ面白いのではないでしょうか・・・。


でもって,問題の「王家」について。
これは割と最近,黒田俊夫なる学者(かどうか私は知らん)が天皇家の総称としての王家という言葉の使用があったそうですが,それを受けてのものかどうか・・・。
単に脚本家が,分かりやすいと判断して使っただけと思うのですが・・・。
韓国では天皇を日王と呼ぶそうで,王の上には中国皇帝が居る-即ち,王という呼称は我が国古来の朝廷を貶めるもの・・・というのが批判の争点らしいですし,ネトウヨ(ネット右翼)が韓国に媚びを売るNHKに噛みついたということのようです。
だから,多分制作のNHKとしては(韓流偏重とかの)底意は無いと私なんかは思いますけどね・・・。
但し,やはり王家という呼称は中世以降に使われたものと思うので,ここでは「院」と言えば良かったのでは・・・と思いますね。
それでは分かりにくいと判断したなら,院政のなんたるやを,後三条帝による延久の荘園整理令による摂関家の衰退と共に解説すれば良かったのでは・・・(頼朝のナレーションじゃ駄目か・・・)。


VTR撮影が主流だった大河に,フィルム撮影のような技法を用いたのは多分「龍馬伝」と「坂の上の雲」(これは大河じゃないか)あたりからでは・・・と思います。
時代を感じさせる演出の1つなのでしょうが,鮮明な画像で見たいと思うのは私だけでしょうか・・・。
また,清盛の生い立ちが貧しいものであったという設定は,40年前の「新平家物語」(脚本のせいかさして面白いものとは思われませんでしたが)同様ですが,どんなものでしょう。
忠盛は,父正盛同様瀬戸内の海賊を平定して功が有ったといいますし,院に仕えて羽振りが良かったと思われます。
そこの嫡子だった清盛はさしずめいいところのぼんぼんだったのではないでしょうか・・・。
また,源氏は摂関家に仕え,為義父の義親が12世紀初頭に対馬で反乱を起こして正盛に征伐された経緯があるので,この時期は燻っていたことでしょう。
為義が冴えない役柄であるのは,清盛を引き立たせる為でもあるでしょうが,確かに源氏が冴えない時代であり,故にこそ保元・平治の乱で一気にスターダムに・・・と狙ったのでしょう・・・。


あと,叔父の忠正は保元の乱の際に重要な役割を演じることになるので,今から出ずっぱりなのでしょうが,何で忠盛の屋敷にしょっちゅう居るのか疑問です。
独立している筈でしょう。
また,清盛はしょっちゅう院に出入りしているようで,法王様にもお目見えしていますが,昇殿もしていないのにあり得ないと断じましょう・・・。
また,法王様の面前での殺傷もあり得ません。


・・・ということで,どうも突っ込みどころ満載のようで,今回も途中で頓挫しそうな雰囲気です・・・。
主役の松山ケインチは,野性味を出そうとしたのか兵庫県知事が指摘の通り薄汚さ満載ですが,果たして今後どのようになっていくのか,その時点で判断したいと思います。
ベンジャミン伊東の法王様-三上博史の上皇様父子はなかなかですね。
鳥羽上皇の情けなさは良かったのでは・・・と思います。
待賢門院璋子の壇れいと正盛役の中村敦夫も○,松田聖子は何をか況んや・・・でしたが,予想したよりは良かったかと・・・。
中井貴一と和久井映見は老けましたね・・・。
私が年を取る筈だ・・・。
・・・で,ご勘弁願いたいのは,頼朝夫妻。
何で,ナレーターで出てくるかな・・・と。
頼朝の命の恩人だし,その頼朝が一目置くほど清盛って偉いんだ・・・という魂胆見え見え・・・。
政子に到っては・・・(絶句)。
何で御家人どもの前に騎乗でやってきて,女帝宜しく一喝するかな・・・。
脚本・演出担当と演じたおねいさんは,一度「草燃える」の岩下志麻さんの演技を見てみるべき・・・と思いました。
とにかく,前に「開拓者たち」見て,終わってから「居眠り磐音江戸草子」見たら,余りの出来の悪さが引き立ってしまったような・・・・・。

アバター
2012/01/18 22:26
meianさん,今晩は。
ベンジャミン伊東,うまいですね。
ああいう味のあるベテラン俳優が居るだけで,演技が締まるような気がします。
暫く出るのか・・・と思ったら,あっさり御崩御でした・・・。
壮絶な最期でしたが・・・。

満島ひかり嬢は,グラビア系だったそうですが,演技派と専らの評判ですね。
美人ですが,独身でないのがちと残念・・・(をい)
アバター
2012/01/18 22:23
yutakaさん,今晩は。
本日伺ったら伝言板が閉じていて驚きました。
お体の加減でしょうか・・・。
もしそうでしたら,どうぞお大事になさってください。
早めに戻られることをお待ちしております。
アバター
2012/01/18 22:21
うさりん♪さん,今晩は。
松田聖子は暫くでるようです。
祇園女御と乙前が同一人物という訳分からん設定らしいので・・・。
松山ケンイチと同じ・・・。
松ケンってどこ出身か知らなかったので,調べたら何と東北出身だったんですね・・・。
大湊とは・・・。
アバター
2012/01/17 12:46
こんにちは。
NHK大河ドラマ、今回も立ち上がりから世間を騒がせていますね。
過剰な演出に眉を顰める場面が…。もう少し抑えた演技で重厚感を出してほしいです。
伊東法王は凄味があって一番のはまり役ですね。
視聴率はNHK大河ドラマのワースト3入りとか、これからどうなるのでしょう。

「開拓者たち」秀作ですね。満島ひかり出演のドラマに注目しています。
「悪人」「それでも生きてゆく」などもいいドラマでした。
アバター
2012/01/16 18:31
文芸春秋で渡辺淳一の白川法王と璋子の、例に依って凄い妖艶な連載小説(天上紅蓮)を
去年頃まで連載していて読んで居たものですから、何か怪しげな清盛の出生の件も、成程と
の思いがありましたね~
アバター
2012/01/16 00:32
松田聖子がなんででるんだ?と思いましたが、
映像とかはこういうの私は好みです〜。
松山ケンイチは父の田舎の近くの出身なので、
ついついひいきし見てしまいます。
アバター
2012/01/15 23:37
よん様,今晩は。
どうなんでしょうね・・・。
我々が子どもの頃の「天と地と」も,当時人気俳優だった石坂浩二使ったりしてましたね・・・。
只,それが酷く目立つようになったのはいつからでしょう・・・。
硬質のドラマは期待できないのでしょうかね・・・。
アバター
2012/01/15 23:09
大河ドラマは変に多くの世代に見てもらおう、という「媚び」が
目立ち始めたのは、いつ頃からですかね。
世代分けしてはいけないんですけどね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.