Nicotto Town


koshiのお部屋分家


ZEKE!!

結構前に組んだものですが,ようやく日の目を見ることに・・・。
海軍零式艦上戦闘機52型(A6M5)。
所謂ゼロ戦の最終量産型です。
一応,その後には54型と62型が有るのですが,数ではこの52型が最終と言って良いかもしれません。
零戦というと三菱重工製というイメージがあるのですが,戦闘機王国と言われた中島飛行機(現富士重工業=スバル)でも併行して作られていたことはあまり知られていないかもしれません。


大戦初期,F2A,F4F(米海軍),P36,P38,P39,P40(同陸軍),スピットファイアMk.I(英空軍)といった連合軍機に対して,圧倒的な性能アドバンテージを持っていた零戦ですが,2000馬力を大馬力を越える大馬力にものを言わせたF6F,F4U-1D(米海軍),P47D,P51B/D(同陸軍)といった米軍機の開発により,大戦末期にはさすがに歯が立たなくなっていました。
52型は前作である22型よりも翼端を短くすることでスピードを稼いだのですが,大馬力にものを言わせて上昇した後に高速で降下するという一撃離脱戦法を旨とする米軍機には敵わなくなっていました。
勿論,零戦最大の武器は小回りを生かした空戦性能の良さですが,高速で振り切られたのではどうにもなりません。
単純比較は乱暴ではありますが,零戦52型と当時の米陸軍航空隊の主力であるP51Dマスタングの最高速度を比較すると,零戦が約590km/hなのに対して,マスタングは704km/hとなります。
勿論,戦闘機の性能は上記の通りドッグファイト時の格闘性能も重要ですが,振り切って逃げられたのではどうにもなりませんし,頭を押さえられた時点で負けです・・・。


そういうことで,我々日本人としては,何とも苦い思いの機体となります。
零戦を終戦まで引っ張り続けたのは,物資の不足などによる次期主力艦上戦闘機烈風や局地戦闘機震電の開発の遅れが大きかったのでしょう。
英空軍の主力たるスピットファイアがMk.IからMk.24まで改良を重ねて高速高々度戦闘機として独機と互角に渡り合ったのとは対照的です・・・。
しかし我々は,国の守りとして最後まで死力を尽くして戦った最後の零戦を,決して忘れてはならないと思います・・・。
戦後既に60余年。
二度と戦火の空を飛ぶ飛行機の無いことと平和の希求を込めて・・・。

例によって,画像は本家に(いずれmixiにも)。
宜しかったら御覧ください。
            ↓
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/27d3051e7d9d88f9c54791ee9f4df3bd

アバター
2012/03/22 22:46
meianさん,今晩は。
零戦を組んだのは一昨年の22型以来ですが,それ以前ですと小学生の時のLS(金型は現在の有井)1/72の21型(翼端が折りたたまれる)と52型(主脚引き込み以外,すべて可動)に遡ります。
タミヤ1/48の二式水戦も死蔵していますけど・・・。
零戦は基本的に胴体はスマートだと思います。
風防の枠が多いので,無骨な感じですけどね・・・。
零戦を引っ張らざるを得なかったところにも,敗因の1つが・・・
アバター
2012/03/21 00:26
今晩は。
懐かしいですね。私も作ったことがあります。
零戦と言えば無骨なイメージですが、塗装が綺麗なせいか、
零戦がとてもスマートに見えます。

大戦初期の活躍、そして末期の敵艦体当たり…。
悲劇は繰り返してはなりませんね。
アバター
2012/03/19 21:16
月さん,今晩は。
判読不能です・・・。
何語??
アバター
2012/03/19 21:14
|∩
|| |
|x・)
⊂)
| /






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.