Nicotto Town


koshiのお部屋分家


「暁の出撃」・・・

ジュリー・アンドリュース主演の同名の映画が有りましたが,今回採り上げるのは1955年製作の英国映画で,原題は「The Dambasters」です。
直訳すると「ダム壊し屋」となるので,異訳を承知でこんな邦題にしたのでしょうか・・・。


1943年,英国はルール地方のダムを破壊することで,下流の工業地帯を破壊し,ドイツの工業生産力減殺を目論みます。
ダムのアーチを直接爆弾で攻撃するには,英空軍の主力爆撃機である大型のアブロ・ランカスターでは,精密爆撃に向かない。かといって戦闘爆撃機であるモスキートでは爆弾搭載量が限られる。ダム湖に魚雷を発射しても,ネットに引っかかれば駄目・・・。
・・・ということで,英空軍が考えたのは奇想天外な作戦でした。


爆弾の投下角度を緩く水面すれすれにすることで,爆弾は水面で跳ねます。
つまり子どもが石を投げてよくやる水切りの原理で,水面で跳躍させた爆弾をアーチにぶち当ててダムを破壊する・・・というものです。
このスキッピング爆弾によって,ダムを破壊してルール工業地帯の生産力を奪った・・・という史実を元につくられたのが上記作品となります・・・。
子どもの頃見た記憶があるのですが,実に面白かった記憶がありまして,つい最近動画を見つけることが出来ました。
                 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=lCRIsjJFRNo&feature=relmfu
(2.21あたりで,スキッピング爆弾をリリース→当たらず。7.37,9.23で再びリリース)
かなり古く,SN比の悪い映像ですが,無骨なランカスター爆撃機の勇姿とスキッピング爆弾の状況は見て取れると思います。


・・・で,素晴らしいのが,エリック・コーツによるテーマ音楽です。
オケ版の動画をようやく見つけました・・・。
                  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=wDpdPjf2aSE&list=FLOHYySQiuMHr-B-ICL9H-iw&index=6&feature=plpp_video

2010年のプロムス(ロンドン名物のヘンリーウッド・プロムナードコンサート)の野外版のようですが(ロンドンでは,ロイヤル・アルバートホールで開催),ヒルズボロと書いてあるので,立ち見席のサポーターが100人近く圧死した89年のヒルズボロスタジアムのあるシェフィールドで行われた野外コンサートでしょうか・・・。
指揮は,映画音楽の作曲・指揮で知られるカール・デイヴィス。
2010年の映像にしては,音質の悪さが気になるところですが・・・。

アバター
2012/06/09 23:49
meianさん,今晩は。
コンサバティブな印象の英空軍が,本当に意外な作戦を考えたものですね。
テーマ曲の「ダムバスターズ行進曲」は,最初聴いた時に,何と素晴らしい曲が・・・と感動したものです。
アバター
2012/06/07 15:32
こんにちは。
英空軍さん、奇抜な戦術を考えたものですね。
対空砲火を掻い潜っての爆弾投下シーンは迫力ありますね。
軽快なマーチは気力回復にもってこい…^^。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.