Nicotto Town


koshiのお部屋分家


Fireworks・・・

夏の風物詩はいろいろありますが,先ず第一に指折られるものとして花火大会が挙げられるでしょう。
今週は北海道各地で花火大会が随分と行われるようで,大規模な打ち上げ花火で有名な支笏湖の花火大会は今宵行われた模様です。
また千葉のQVCマリンフィールドや東京だと神宮球場でもナイターとタイアップした花火が盛大に打ち上げられる模様です。
享保の大飢饉の追善供養が発祥起源という隅田川の花火大会はいつだったでしょう・・・。


・・・ということで,周囲があちこちに出かけているこの時期,我が家は受験生が居ると言うことでどこにも行けません(泣)。
そこで,せめて花火を見に行こう・・・と,なっています。
例えば5日は月遅れの七夕前夜祭で花火が上がりますが,もの凄い人出なので行く気がしません。
4日は,我が町西郊遠く県境近くの平家の隠れ里(奥羽に有るというのは不思議ですが)での花火大会,11日と翌日は県南部の河川敷での花火大会,名物の松島灯籠流し花火大会は今年も中止の模様ですが,市内では天明の大飢饉の追善供養の灯籠流しと花火大会がお盆明け頃にあるようです。
そのいずれかには行ってみたいものです・・・。


夏の夜空を彩る花火。
花火に対する人々の思いは洋の東西の違いは有れど変わらなかったようです。
時節柄相応しい花火の音楽を一曲。
Music of Royal Fireworks-王宮の花火の音楽。
ロンドン,テームズ川畔での盛大な花火は,今回の五輪では打ち上げられたのでしょうか・・・(7.40~盛大に花火が・・・)。
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=I38Kw-oG0kE

ロンドン名物のプロムス(ヘンリー・ウッド・プロムナードコンサート)でしょうかね。
アンドリュー・ディヴィス指揮BBC交響楽団+ロイヤルマリーンズバンド。
バッキンガム宮での野外コンサートのようですが・・・。

アバター
2012/08/05 00:14
Miataさん,今晩は。
一瞬ブラウザのFirefoxかと思いました・・・。
私はPhotoshopユーザーですので,fireworksは使ったこと無いのですが,使い勝手はどうなのでしょう・・・。
Photoshopははっきり言って難しく,解像度を落とすのとコントラストとシャープネスの調整ぐらいしか使っていませんが・・・。
アバター
2012/08/05 00:11
meianさん,今晩は。
洋の東西関係なく花火は人々の夏の憩いだったのですね。
テームズ川に打ち上げられる花火と,王宮で演奏されるバロック音楽のコラボは,希有の成功例でしょうね・・・。
英国人は知的な遊び心を持っているようですし,熱狂的でもあります。
ロンドンは,ウィーン,ベルリン,ミュンヘン,パリと並ぶやはり欧州の音楽の一大拠点ですね。
アバター
2012/08/05 00:08
ししっちさん,今晩は。
水辺に上がる花火を堪能したいものです。
スイカと海水浴・・・どちらも縁が無い私・・・。
アバター
2012/08/05 00:07
✝。✴静✴。✝さん,今晩は。
お父様は北海道のご出身でしたか。
ぜひ行ってみてください。
特に北部と東部(これは未だ無い)と離島はお薦めです。
支笏湖の花火は圧巻だそうで・・・。
そちらも長岡の花火とか有名ですよね・・・


アバター
2012/08/03 11:27
以前職場で使っていたソフト「Fireworks」を思い出しました

「Photoshop」があると、必要性があまり無いのですが、結構好きだったんですよね。このソフト。
Macromedia・・・懐かしい。

全然、関係なくてスミマセン。
アバター
2012/08/03 00:26
今晩は。
花火は夏の華ですね。

ご紹介の「Music of Royal Fireworks」・・・、川面を渡る涼風のような演奏と花火のコラボレーションが
流石の素晴しさですね。日本の花火とは異なりますが、情景としては文句のつけようがありません^^。
素敵な演奏と映像のご紹介、ありがとうございます。
アバター
2012/08/02 23:35
花火・・・いいですねぇ♪

夏の風物詩の代表ですよねぇ・・・^^

ししっちにとって夏といえば・・・海水浴とすいかかなぁ~~^0^y
アバター
2012/08/02 21:31
そういえば北海道って・・・私のお父さんの出身地
でした(*´∀`)(´∀`*)
行ってみたいなぁ・・・外国とか行かないで
北海道行こうよって話ですがw

花火綺麗ですよね♪
最近ではいろんな形をモチーフにした花火もでてるし・・・
私は普通の花火の方が綺麗だと思いますけどねwww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.