Nicotto Town


koshiのお部屋分家


新幹線雑感・・・

所用でJR駅へ。
今月末はJRのダイヤ改定(昔から断じて改正とは言いたくない・・・)が行われるが,E4Max(Multi Amenity Express)が東北新幹線から姿を消し,上越新幹線に移行することを知る。
丁度仕事で新幹線ホームに行くタイミングで,E4系MAXと久々に再会することが出来た。
最後に乗ったのは08年の暮れ,関西からの帰りに小田原駅で投身自殺があり,東海道新幹線が大幅に遅れて,予定していたE2系やまびこに乗れず,E4の自由席(夜は何も見えないので5列シートの1階がお薦め)を押さえた時だ・・・。
就役は20世紀末と記憶しているので,10年と少しで去ることになった・・・。
先頭車両はお世辞にも美しいとか格好良いとか言える代物ではなかったが,2階席には結構お世話になった・・・。


 で,駅員に聞くと,隣の隣のホームに数分後に試験車両が入るという。
ドクターイエローか・・・と訪ねたら,何と最新のE5系(はやぶさ・はやて)+E6系とのこと。
これには驚いた・・・。
E6系は,現行のE3系の後継車種で,来年3月に秋田新幹線に運用される予定なので,走っていること自体が現時点では奇跡のようなものである。
これは撮影しかない。
久々に撮り鉄の血が騒いだ・・・(笑)。
コンデジと簡易一眼を持っていたので,取り敢えず撮影。
先頭車両は,カモノハシのような形状だが,流体力学を突き詰めていくとF1マシン同様,あのような形となるのだろう。
全ての窓にブラインドが降りていたが,1箇所だけ偶然開いていたので中を見たら,エクステリアの質感もなかなかだった・・・。


私が子どもの頃,飛行機や新幹線,さらには在来線の特急も庶民には敷居の高い代物だった。
上京する際は,5時間以上かかる急行(まつしま,いわて,ときわ,あづま)がせいぜいだったし(今は亡き周遊券は,急行が乗り放題だった)だったし,初めて特急と新幹線に乗ったのは高校の修学旅行だった(飛行機はさらに遅く,勤めてからの札幌便だった)。
それが今や(ダイヤの関係で新幹線に乗らざるを得ない状況とは云え),誰でも手軽に乗ることが出来るようになったというのは,やはり生活が豊かになったからなのだろう・・・。


流線型のフォルムを見ながら,「夢の超特急」と言われた時代を懐かしむと共に,やはり新幹線は旅の花形たり得て欲しい・・・。
そんな思いをホームに残し,しばらく乗る予定もなことに嘆息を禁じ得なかった・・・。

例によって,画像は↓です。

http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/a678d583192b39f6b4ae53028148ed3a

アバター
2012/09/29 21:44
seruさん,今晩は。
そうですね。
分割民営化されて以来,JRの営業努力は目を見張る物があります。
ドクターイエローは貴重なので,一度写真に収めたいものです・・・。
アバター
2012/09/29 21:42
ましゅさん,今晩は。
N700系(JR西日本)はシートピッチが広くて,乗り心地がよいですね。
足下のコンセントで,私は携帯とデジカメのリチウムイオン電池を充電しました。
すっぽりとシートに収まる肘掛けも秀逸です。
JR東日本のE2系はこの点で駄目です。
ドクターイエローは,なかなかお目にかかれませんね。
お宅から見えるなんて羨ましいですが,騒音も問題となるのでしょうか・・・。
カメラは,所用でたまたま持っていました。
さすがに常に携帯していないので,携帯のモバイルカメラでお茶を濁したことも・・・。
アバター
2012/09/26 21:45
おぉ~
よくわからない世界ですが
さすがに 時代は進化してますねw
ちなみに ドクターイエローもテレビでやってたので
素人でも ちょっと気になります^^
アバター
2012/09/25 21:43
今日新幹線に乗って実家に帰ってきました^^
N700系は窓際席にコンセントがついてて携帯の充電もできました(@_@)
時代は変わるもんですねぇ・・・。
そして我が家の窓から新幹線の線路が見えるのでドクターイエロー見放題ですw
何回も見てるんですが毎回おぉっ!ってなりますね~。
鉄道マニアではないのでよくわからないんですが新型車両を誰よりも早く見られるのは嬉しいかも^^
カメラ持っててよかったですね♪常に持ち歩いてるんですか??www




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.