Nicotto Town


koshiのお部屋分家


元号のお話・・・

思うところ有って(大したことでは無いのですが),随分前に旧本家にうpした記事を加筆・補筆して再掲載したいと思います。


新聞を見ていて気付きましたが,今年平成24年は,昭和87年なのだそうです。
考えてみたら,つい昨日のことに思われることなのですが,昭和64年は7日しかなかったですし,昭和元年は同じく7日で年の暮れとなってしまったとのことです。
 

正直言って,私自身年号を使うことは殆ど希でして,やはり西暦で表した方がしっくりきます。
特に,昭和の場合は年号と5しか違わないので分かり易かったのですが(例えば昭和45年は1970年ですので,一の位が5しか違わないので分かり易かった),平成元年=1989年ですので,もう覚えられません。
区切りの良いところで,平成10年=1998年とは覚えていますが・・・。
 

ただ,かつて私の周囲にいっぱいいた左傾の反体制標榜の友人たちと同様に,簡単に元号・年号廃止・法制化反対を唱えるつもりは全くありません。
何せ,7世紀の昔から脈々と継承されてきた文化なのですから,単純に形式的だの形骸化だのと切り捨てる気はありません。
有れば有ったで良いわけでして,個人的には使いやすい西暦を使えばよいだけですから・・。
 

ところで,この年号,明治以降は一世一元の制により,天皇の在世中は代えないようになりました。
それまでは,何かあるごとに朝廷の都合で代えていましたからね。
平均5年,最短で二ヶ月だそうで,天災や兵乱,縁起の良い動物が献上されたりすると即改元でした・・。
 

さて明治~大正~昭和~平成は誰でも知っていますが,明治の前の年号をご存じでしょうか?
この質問に対して,うちの相方を含め「江戸?」と答えた者が私の周りには5人は居ます・・(笑)。
それは,都市名にして時代名であり,「明治」の前の元号は「慶応」(1865-1868)なんですね。
大学の名前じゃないか,と思った方は正しいです。
慶応大学,正しくは慶応義塾大学は,ご存知福沢諭吉によって慶応年間に江戸に創設された私塾が母体となっているのですから。
明治~大正~昭和と,皆大学名になっていますね。
平成は? と思ったら,帝京平成大学と福山平成大学がありました・・・。
慶応の前は元治(1864-65),その前は文久(1861-64),万延(1860-61) ,安政,嘉永,弘化,天保・・と遡っていきます・・。
そう言えば,大江健三郎に「万延元年のフットボール」という小説がありましたし,大老井伊直弼が尊皇攘夷思想を説いた吉田松陰や橋本左内等を弾圧した「安政の大獄」というのもありました。
 

元号というのは,中国の律令制に倣ったものですが,では,わが国初の元号は何でしょう?これは意外に知っている人が多いのでは・・・??
そう,唐に倣って律令制を導入し,天皇を中心とした中央集権的国家の樹立を目指した大化の改新-つまり「大化」が最初の元号で,中大兄皇子と中臣(藤原)鎌子(鎌足)が,飛鳥板葺宮の太極殿で蘇我入鹿を討った西暦645年が大化元年ということになります。
 

そこで,いつものよけいなお世話で,覚えておくと役に立つ(否,役に立つかもしれない)お薦め元号を挙げてみました。
 

大化(645-649)  理由は前述
大宝(701-703)  「大宝律令」(701)ってのが,あったでしょう。これで中国に追いついた??
和銅(708-714)  わが国初の鋳造貨幣,その名も「和同開珎」(708)
天平(729-748)  「天平の甍」って小説もありました(井上靖著)。奈良期を代表する。
延暦(782-805)  延暦寺ってのはこの時代。奈良~平安の過渡期。
貞観(849-876)  「貞観の治」といって,醍醐~村上天皇期は文字通り平安な世だったとされます。
承平(931-937)  平将門の乱です。
天慶(938-946)   藤原純友の乱です。併せて「承平・天慶の乱」とも・・・
保元(1156-58)   保元の乱です。
平治(1159)      平治の乱です。
治承(1177-80)
寿永(1182-83)  源平の争乱を「治承・寿永の内乱」とも呼びます。 
承久(1219-21)   承久の乱により,鎌倉政権が確立。
文永(1864-74)   文永の役(1274)。
弘安(1278-87)   弘安の役(1281)。セットで「元寇」と覚えましょう。
永仁(1293-98)   永仁の徳政令(1298)。借金踏み倒し。平成の徳政令ないかな~。
建武(1334-35)   ご存知建武の新政。北朝と元号がダブる。
応仁(1467-68)   応仁の乱ですね。続く文明と併せて,応仁・文明の大乱とも・・・
天正(1573-91)   織豊時代です。因みに天正10(1582)年に本能寺の変が。
文禄(1592-95)   第一回朝鮮出兵=文禄の役。
慶長(1596-1614)第二回朝鮮出兵=慶長の役。慶長5(1600)年が関ヶ原の役。最後の年は大坂冬の陣
元禄(1688-1703)ご存知,「時は元禄・・」
享保(1716-35)   マツケンによる享保の改革。
天明(1871-88)   天明の大飢饉
寛政(1789-1800) 松平定信による寛政の改革
文化(1804-17)
文政(1818-29)   合わせて「化政文化」って習ったでしょう。
天保(1830-43)   水野忠邦による天保の改革。
 
・・・と書いてみましたが,結構な量になってしまいました(大汗)。
 
他には,延喜・天暦の治(平安)とか,宝治合戦(鎌倉),永享の変(同),元弘の変(同),応永の外寇(室町),明徳の乱(同),正長の土一揆(同),嘉吉の乱(同),天文法華の乱(同),それに信長の勃興期である永禄~元亀,慶安の御触書(江戸)等々,メジャーな元号はまだまだあります。
ぜひ,一覧をご覧になって,
「こんな元号あったのか」
とか,
「仁和寺(京都市)や建長寺(鎌倉市)ってのはこの時期にできたのか」
なんて,思いを巡らせてください・・。


・・・ということで(口癖),今更過去の文章を引っ張り出して来たのは,本日10月23日(新暦。旧暦だと9月8日)が明治と改元された日だからです。
一世一元の制が始まった日,と言っても良いでしょう。
これは意外でした。
大政奉還によって,江戸幕府が政権を移譲したのが前年である慶応3(1967)年11月。
慶応4年は新年早々鳥羽伏見の戦いが起こり,東軍が敗れて前将軍慶喜が大坂城を放棄して軍艦で江戸へ脱出。
東海道・東山道を制圧した西軍(東北人として,官軍とは言いたくない)が江戸城に迫り,幕臣勝麟太郎(海舟)や山岡鉄太郎(鉄舟)の尽力によって西郷との会見が成立し,江戸が戦火から救われたのが4月。
熾烈極まりない会津戦争の終結が9月ですから,その前後だったということでしょう。
私なんかてっきり同年3月の五箇条のご誓文と五傍の掲示の制定あたりで改元されたと思い込んでいました。
考えてみたら慶応4年3月といえば,近藤勇が出陣した甲州勝沼の戦いがあった月なので,戊辰戦争真っ最中であり,江戸開城前なので改元どころではなかったということでしょう・・・。
いずれにしても,明治と改元になったからと言って,昨日までの封建的な農業国家から西洋風の軍隊と殖産興業の近代的民主国家に劇的に生まれ変わった・・・というのではなく,我が国の近代化は徐々に進んで,人々の暮らしは相変わらず豊かにはならなかったことでしょうけど・・・。

アバター
2012/10/26 22:52
ねここさん,今晩は。
確か皇紀2600年が昭和15(1940)年だったと記憶しています。
盛大な記念式典が行われたようですし,記念切手も出ていますので,一大エポックだったことでしょう。
因みに私の祖父は,WWIで戦後処理に行ったらしいです。
何でもスエズ通ってマルセイユ行ったとか・・・。
1918だか1919だったかの消印付いたアレキサンドリアの絵はがきが・・・
アバター
2012/10/26 22:48
yutakaさん,今晩は。
意外に聞き覚えのある年号って多いですよね。
私は,受験の日本史と国語学習便覧で覚えました・・・。

私も本家の過去帳探ったこと有りましたが,天保とか文政とかまででしたね。
母方の系統も調べたいと思いつつそのままに・・・。
九州の阿蘇地方でしたら,阿蘇氏とか菊池氏,原田氏とかしか分かりません・・・。
アバター
2012/10/25 23:21
上の話とはずれるんですが、
祖父の手帳の表紙が皇紀で表記されていた時は
軽くショックでした。
いつの手帳?

ちなみに私、昭和最後の卒業生で、平成最初の新入社員でした。
年齢ばれますが、凄く覚えやすいです。
アバター
2012/10/25 12:25
年号を沢山知っていらっしゃる、
みんな聞き覚えが有りますが、中でも有名な大化の改新とか延暦、保元、平治、とか
は読むと思い出す程度ですが、 

うちの先祖のルーツを調べている甥がいまして何代か前の戸主の名が解ったと教えて呉れた
のが文政の頃まででした。 
九州の阿蘇地方に住み、四国の壬生川まで車を飛ばし、禅宗の廃寺になった墓地を調べています。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.