Nicotto Town


koshiのお部屋分家


「八重の桜」-第1回「ならぬことはならぬ」

会津藩は,二代将軍秀忠のちょっとした浮気から誕生した・・・。


といったことが,司馬遼太郎著「王城の護衛者」なる短編の冒頭に書かれていました。
秀忠は,非常に謹厳実直な男だったらしく(若しくは正室のお江に頭が上がらなかった?),只の一度を除けば,侍女にお手を付けたりしなかったといいます。
その只の一度の浮気(と言って良いのかどうか分かりませんが)によって誕生したのが,会津藩祖保科正之でした。
保科家は武田信玄に仕えた源氏の流れを汲む信州の名門で,信州伊那の高遠藩主 保科正光(「信長の野望」では若年ながら戦闘能力が高かった記憶が・・・)の養子となり,養父の一字を貰ったということでしょう。
徳川光圀(黄門様),池田光政と共に,江戸初期の三代名君といわれた正之は,戦国時代の家風を残していたと思われる保科家のそれを,会津にもたらしたのでしょう。
23万石と,隣接する仙台伊達藩に比べると大きくはない石高の会津藩ではありますが,以後武門の藩として,江戸期を通じてその名を伝えていく基礎は,正之によって形成されたに違い有りません。


若い頃から上記司馬遼太郎の作品に傾倒してきた私は,東北人であるにも関わらず,奥羽越列藩同盟を初めとする新政府軍に抵抗した諸藩を,旧守的にして負けるべくして負けた時代遅れの頑迷なもの・・・と決めつけておりました(誤解無きように言えば,司馬遼太郎は決して薩長土肥側の視点のみで作品を書いたわけではありません)。
しかし,戊辰戦争に善悪など有ろう筈もなく,敗れた奥羽越列藩同盟側にも大義はありました。
歴史とは,得てして勝者の側に立ったものであることが往々にして多いのは,先の大戦のことを見れば一目瞭然です・・・。
ですから,同じ東北出身の者として,幕末から明治という変革期に濃い生き方をしたであろう先進的な女性の生涯に対して,虚心に見ていきたい・・・などということを第1回の放送を見て思いました。


・・・などと言いつつも,毎度の事ながら私は新島襄に関しては,上州安中藩士で同志社の創始者,という知識しか有りませんし,夫人の八重に関しても,会津戦争の際に銃を持って戦った・・・ということしか知りません・・・(汗)。
その八重が但馬出石藩の川崎尚之介と会津戦争前に結婚していたということも,誠に迂闊千万なことに最近知ったくらいです・・・。
ですから,歴史的背景についてもどれくらい語れるか全く自信が無いですし(宮部鼎蔵と吉田寅太郎が嘉永5年-1852年-ペリーの浦賀来航の前年-に会津を訪れていたのは史実です。歴史の妙ですね),会津地方は幾度となく訪れているので風物や歴史に対する単なる思い入れの吐露に終始してしまうやも知れません。
只,ここ数年,どう考えても「坂の上の雲」にエキスを吸い取られたのでは・・・という感じの出来だった不作の連続だった(と,私は思います)大河に一石を投じるものに
なれば・・・と,感じています。


冒頭で先ずやられました。
会津戦争の凄絶な市街戦の描写が・・・と思っていたところ,何とその7年前の南北戦争に於けるゲティスバーグの戦いの描写から入った辺りから釘付けです。
ゲベール銃-ミニエー銃・エンフィールド銃-スナイドル銃・スペンサー銃といった鉄砲の変遷が戦争の形態を変えていったことや,南北戦争終了でだぶついた銃が我が国に齎され・・・などという余計なことを考えているうちに,壮絶な会津若松市街戦の映像に。
鶴ヶ城天守閣に四斤山砲の砲弾が命中(会津戦争終戦直後の写真が残っていますが,ぼろぼろです・・・),薩軍と思しき西軍(旧会津藩領では,今尚官軍と言わず西軍と言います)の来襲に対して,スペンサー銃を持った八重が応戦(あの出で立ちは果たしてどの程度信憑性が有るのか??ですが),そして有名なリンカーンのゲティスバーグの演説。
ドラマとは,やはり演出と脚本にかかっている・・・と,つくづく思いました。
藩校日新館での様子や軍事訓練である追鳥狩の描写,磐梯山と摺上原(かな・・・??伊達と芦名の古戦場)あたりの風景,黄金色に輝く豊穣な会津盆地・・・極めてリアリティに満ちた描写に感服です。
薄汚い映像も無く,それでいてリアリティを損なわない,まさに私が抱く会津藩のイメージ通りの印象的な絵が鏤められていたことで,次回への期待を見事に紡いでくれました・・・。尤も,物は豊かではなかったかもしれませんが,倹しく平和に暮らしていた会津の人々にとって,それを根底から覆した会津戦争とは何だったのか・・・と,感慨を新たにすることにもなりましたが・・・。


俳優さんたちは皆達者でしたね。
ご当地俳優と言われる西田敏行さんですが,厳密には会津出身ではなく,東隣の郡山出身ですので,中通りの安積生まれ・・・ということになります。
仙台に一極集中型の宮城と違って,福島は広いだけに浜通り・中通り・会津と県が3つあるようなところですので,会津の人々は独立の気風が強いのでしょう。
それは,県立博物館や国立大学の誘致からも窺えます。
小栗旬は,石田三成役よりも遥かに良かったですし,西島秀俊があんな良い役をやるのを久方ぶりで見ました(一昨年末の韓流おねいさんと競演したやつは冴えない男を巧く演じていましたが・・・)。
ちらっとだけ出てきた長谷川博巳は,「家政婦のミタ」の情けない父親役を昨日ちらりと再放送で見た直後だけに,思わず笑いそうになりました・・・。
でも今回の主役は,何と言っても鈴木梨央ちゃんでしょう。
うちの下の子と同い年のようですが,巧いですね。
最近年を食ったせいか,ついつい父親目線で見てしまいます・・・。
来週で綾瀬はるか嬢に変わってしまうのがちょい残念。


まだまだ書けそうですが(迷惑!!),次回以降の根多が無くなる怖れがあるので,自粛しますが,今回のテンションを維持してくれることを切に願います・・・。
それにしても,会津藩校日新館の「什の掟」の「ならぬことはならぬものです」は,自戒を込めて(笑)今でも通用する耳の痛い言葉です・・・。

アバター
2013/01/10 22:15
yutakaさん,今晩は。
ありますね。
四条畷の飯盛山は,太平記にも登場した筈です(でないと私が知っている筈ない)。
楠木正行と正家兄弟ですね。
北朝の高師直と戦って,あと一歩でしたが・・・。

手前味噌ですが,ニコタ登録直前に
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/a60c627b94acd0755400b3675d471bcb
のようなことを書いておりました。
宜しかったらぜひ・・・
アバター
2013/01/09 13:38
飯盛山は関西の四条畷にもあって、子供の時聞いた打ち死にした話は

楠正成、正行の事だったか、未だにごっちゃになっています。
アバター
2013/01/09 00:06
yutakaさん,今晩は。
白虎隊士が自刃したのは飯盛山ですね。
あそこは恐いですよ。
私は小学生の時,修学旅行で訪れて具合が悪くなりました・・・(当時の鶴ヶ城内も)。
日新館は,お城の西に有りました。
現在のはテーマパークですが,雰囲気は伝わりますね・・・。
久々の良質の大河に,来週が楽しみでなりません・・・。
アバター
2013/01/09 00:02
イシスさん,今晩は。
子役が可愛くて上手なので,このまま綾瀬嬢が出なくても・・・なんて思ってしまいます。
私もどれ程書けるか分かりませんが,なかなか出来が良さそうなので,頑張ってみようかと・・・。
しょうもない駄文となるのは見え見えですが,宜しかったら御覧ください・・・。
アバター
2013/01/09 00:00
うさりん♪さん,今晩は。
浜通りは雪降らんですね・・・。
福島と一口に言っても広いですからね・・・。
会津とか裏磐梯は,割と縁のある地域です。
高速で2時間足らずで行けるので,また言ってみたいですね。
アバター
2013/01/08 23:58
ことりさん,今晩は。
確かに嘉永年間だと,西郷頼母は20代か・・・。
そう思うと無理がありますね・・・。
テロップ出ないと,私もしんどいです・・・登場人物・・・
アバター
2013/01/08 23:56
よん様,今晩は。
いや~,綾瀬はるか嬢目当ての筈が・・・
もうちょっと出てくれないですかね・・・
アバター
2013/01/07 14:20
八重の桜 始まりましたね~

歴史にお詳しいのは知っていましたが、会津藩の祖となった保科正之が秀忠の子だったんですね

以前に会津の鶴ヶ城や藩校日新館など観光で廻った事があり、白虎隊の戦死した所を歩いた時
未だ成人にも達しない少年達の無念な思いに胸が痛み、我々が平気な顔で観光に訪れている事
に何とも言えない悲しみともつかぬ、無情な気がした事を覚えて居ます。

役者さんも揃っていますし、今度の大河ドラマは楽しみですね。

アバター
2013/01/07 13:31
 見過ごしてしまいました。再放送を観たいと思います。
このブログ参考にさせて頂いて 楽しみたいと思います。綾瀬さんにあまり魅力を感じていないので興味が湧きませんでしたが 保科正之氏の事を知りたいので最後まで観たくなるような作品になるとうれしいのですが、どうなることでしょう。
アバター
2013/01/07 08:32
高校の頃、福島県に住んでいたのですが、
ほんとに県が3つある感じというイメージでした。
言葉も習慣も気候も全部違いますから。
私は東北の湘南とかハワイとか言われてる浜通りに住んでたので、
雪なんてほぼ降らなかったです。
アバター
2013/01/07 08:21
じっくり見たいドラマになりそうですね。
アバター
2013/01/07 02:01
八重の桜、見てみたんですが、歴史にうといのと登場人物が多いので流される様に見てました。
西田敏行さんが20代の役をやっていると以前から兄がぼやいてたのでそれも見ましたが「うむっ、いつもの大河だ」としか思えなくて…ダメですね自分
アバター
2013/01/06 23:20
鈴木梨央ちゃんて言うんですか。
可愛かったですね。
以上感想終わり ← ヲイ!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.