Nicotto Town


koshiのお部屋分家


1995年1月17日・・・

「関西で大きな地震があったらしい・・」
週末に程遠い火曜日の朝,例によって惰眠を貪っていた私は,母の声で起こされた。
前年の四月の異動で,今住んでいる町に戻ってきており,実家から10km離れた職場に通っていた時代だ。


最初に目に飛び込んできたのは,燃えさかる炎と瓦礫の山。
一瞬,1945年3月10日の東京大空襲や,その丁度三ヶ月後の仙台空襲の映像とオーバーラップした。
テロップには「神戸市長田区」とあった。
次いで映し出されたのは,倒壊した高速道路の高架。
押し潰された車は,当然の如く原形をとどめていない・・・。
さらに瓦礫の山がアップで写る。
現地リポーターが悲痛な声で報告をする。
大規模な集合住宅があり,瓦礫の下に何人もの人が・・・という。
耐震構造・免震構造と言って,近代建築は地震に強い,というは話を聞いた記憶があったが,虚構であったのか・・・。


以前も書いたが,私は三度の大きな地震を体験している。
宮城県沖地震(78),宮城沖地震(03),東日本大震災(11)だ。
教訓としては,不時の災害に備えての「非常持ち出し」の準備,関連して災害時のライフライン不通時を想定しての準備(携帯ガスコンロ,石油ストーブ,飲料水等),緊急避難所(近くの学校)への道筋の確認,戸外への脱出ルートの確保等々が挙げられるが,都市型災害に対して如何に大都市が脆いか,ということも痛感している。
例えば先日の大雪で,市内随一の豪雪地帯である我が家周辺は最大25cmを越える積雪があったが,日中は救急車が走りっぱなしであった。
市街地中心部は数センチの積雪で,交通機能が麻痺する。
東京・大阪なれば尚更であろう。
大地震に備えておくことと,18年前の惨禍を,一昨年のことと同様に,もう一度頭にたたき込んでおくことの必要性を感じる。
6,436人もの犠牲者と4万人を超える被災者のためにも・・・。
(随分以前に別のコミュニティに投稿した拙文を改訂して再掲しました。間もなく巡ってくる「あの日」の為にも,今一度認識を新たにすべく,敢えて掲載に踏み切りました・・・)

アバター
2013/01/22 22:35
みくさん,今晩は。
・携帯用プロパンガスコンロとスペアのボンベ。
・懐中電灯とラジオ
・乾電池
・カップ麺
・さとうのご飯
・カロリーメイト

・・・といったところでしょうか・・・。
アバター
2013/01/18 21:56
震災に備えようと思っているのですが
いつ来るかな~って思うと
あちこちに置かなくちゃいけなくて(焦)
とりあえずお水を買い貯めておりますが
他に何かこれだけはあった方が良いもの
って?
アバター
2013/01/17 23:14
れいさん,今晩は。
よく覚えてましたね。
きっと大変なことが起きた・・・という思いは有ったのでしょうね・・・。
勿論,それが現実か否か・・・という認識はともかく,お母様の様子から,尋常ならざる様子を汲み取られたのでしょう・・・。

中倉系味よし,北○状線跨いだ徒歩数分の近所にあります。
但し1度しか入っていませんが・・・。
実は結構好きでして,今は亡き◇杉店(ここが一番美味だった),△多賀店,M山店,K茂店の他,上◎子店,Pビル店(ライス無料)等,食しています。
今度は,K仙台店に行ってみようかと・・・(駐車場がネック・・・)
アバター
2013/01/17 23:07
まさるさん,今晩は。
あの光景は忘れられないですね。
宮城県沖地震では,橋の一部が真下に落ちた映像はありましたが,高速の高架が完全に横倒しでしたからね・・・。
そして,大規模な火災が今まさに起こっているというライブ映像。
多分,一昨年の3.11の時もそうだったのでは・・・と思います。
備えを確かにして「防災力」を高めるしかないですね。
大雪もそうですが,自然災害には本当に無力ですので・・・。
アバター
2013/01/17 22:45
18年前、覚えてますよ。
幼稚園に行く前の幼い私でしたが、はっきりと覚えてます。
母親がテレビを何時までも見つめてました。
怖いと言うイメージはその時は分りませんでしたし、
映っているのが現実との認識はありませんでした。
そして大阪の向こうにに神戸があると認識した出来事でした。

話は変わって
中倉系味よしの分店はKoshiさんの近くにもありますよね。




アバター
2013/01/17 21:13
18年前のあの日、テレビで最初に見た光景は高速道路の高架部分が倒壊した映像でした。
あまりにショッキング過ぎて、これは現実なのか特撮なのか混乱した覚えがあります。
幸いにして俺はこれまでの人生で、大災害を体験したことはないのですが、あの日以来、有事の際の準備は整えるようにしております。
先日の関東地方の大雪を含め、大自然とは人間が抗っても到底太刀打ちできないほど偉大なものだと再認識しました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.