Nicotto Town


koshiのお部屋分家


こういうので憂さ晴らし・・・

スケートにせよ野球にせよ景気の悪い話題ばかりなので,今日はお気に入りの一曲を紹介してお茶を濁します・・・。


ニコライ=リムスキー・コルサコフ作曲,歌劇「サルタン皇帝の物語」組曲~3つの奇跡。
1900年に初演されたプーシキン原作によるお伽話をモチーフにしたオペラから,要所を抜き出した組曲の終曲です。
姉の讒言によって皇帝に疎まれた王妃と生まれたばかりの王子が樽で漂流。
やがて魔法の島に流されて,王子はそこで成人。
熊蜂の襲来(有名な「熊蜂の飛行」はこの曲に含まれます)から白鳥を守ったことで,王子は3つの魔法の力を与えられ,それによってサルタン皇帝の誤解を解き,やがて白鳥が美しい王女に姿を変えて結ばれてめでたしめでたし・・・という内容です。
冒頭のファンファーレから千変万化するオーケストレーションの妙。
各楽器が,雄弁に存在感を示し,色彩感溢れる音楽を紡ぎます。
近代管弦楽法は,ベルリオーズが唱え,リムスキー・コルサコフが発展させ,弟子のレスピーギとストラヴィンスキーによって開花する・・・という経緯を辿ったと思われますが,中間部の嫋々たるメロディの美しさや終盤のトランペット3本の掛け合いと続く16分音符の細かなアルペジオの連続を聴くとぞくぞくします。
オーケストラを聴く醍醐味を味わうことの出来る希有の楽曲と言えましょう。
しかも,それほど有名でもないあたりが,天の邪鬼私の琴線に触れたりして・・・。


・・・ということで,ぜひご一聴を・・・。
                         ↓
http://www.youtube.com/watch?v=6VHlh-aHiEE

アバター
2013/03/22 00:08
みいこさん,今晩は。
いいでしょう,これ・・・。
大家の作品には,こうしたわくわくする名曲が埋もれていたりするんですね・・・。
今日も一曲貼りましたが,むしろそちらの方が有名かと・・・。
宜しかったら,ぜひ・・・。
アバター
2013/03/21 15:39
お伽話わくわくするかんんじですね。

管楽器色彩豊かでいいですね。

はじめて聴きました。
アバター
2013/03/18 22:56
ぴぴこさん,今晩は。
これを難しいと分かるということは,音楽をよく御存知だということでして・・・
アバター
2013/03/18 22:55
みるるさん,今晩は。
良い曲でしょう?
見せ場ふんだんにあるし・・・。
オリジナルのオケ版の他に,吹奏楽版も有ります。
時々車内で爆音でクルージング・・・。
アバター
2013/03/18 22:28
(;´Д`)スバラスィ・・・・

難しそう@@って思ってしまうのはもう病気ですね><
アバター
2013/03/18 22:10
今この曲を流しながらニコタをしています。
かわいらしいところと、金管楽器のファンファーレの融合。新たな発見です。
いい曲をありがとうございました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.