Nicotto Town


koshiのお部屋分家


国民栄誉賞とは・・・

長嶋茂雄氏と松井秀喜氏が,揃って国民栄誉賞を受賞した。
全くをもって慶賀に堪えない。
ま,私が数10年来の兎ファンだからそう思うのだろうけど・・・。


正直言って,ミスターとゴジラ松井が一緒・・・と,最初は思った。
年が違いすぎるし,当然活躍した年代にも大いに隔たりがある。
しかし,その功績と存在感を考えると,これで良かったのではないか・・・と首肯した。


ミスターの全盛期は,まさに我が国が右肩上がりの経済の時代である高度成長期に被る。
即ち60年代~70年代初頭の第二次オイルショックの時までだ。
当然のことながら,V9時代と被る。
私が初めて買って貰った野球帽は,当然YGマークだったし(74年に中日がV10を阻止するまで,YG以外の野球帽を売っているの見た記憶が無く,色とりどりのYG帽が売られていた),YGマークの中心には,角度によってONが入れ替わるシールが貼られていた。多分,リアルでミスターの現役を知っているのは,私の世代が最後ぐらいになると思われるが,とにかく現役時代からミスターには華があったし,そのエピソードには枚挙に遑がない。

・2塁ベース踏み忘れの「幻のホームラン」が少なくても数本あった。
・2~3塁間に挟まれると,一目散に一塁ベースに向かった(三角ベースか?)
・球場に一茂を連れて行き,そのまま忘れて帰る。帰宅して奥様に「一茂は?」と言われて気付く。その頃,神宮球場で迷子となった一茂は「長嶋茂雄の息子です」と言っても,誰にも信じて貰えなかったという・・・。
・素振りの際,どう振れば格好良くヘルメットが飛ぶか,鏡の前で本気で考えていたらしい。
・投手である堀内の右に打球が転がると「ホリ,取るな!!」と甲高い声が聞こえ,堀内がひびった・・・。「ピッチャーゴロは取らないで俺に任せろ!サードとして一番の見せ場なんだから!」とも言ったとか・・・。
・監督時代,ベンチに一斗缶が置かれており,頭に来るとそれをげしげし蹴っていた・・
・。
・遠征に行く際,上野駅まで愛車(ベンツだったと思う)で行き,エンジンをかけたまま駅前に停車して,そのまま忘れて列車に乗り込んだ。戻ってきたとき,車は有ったらしい・・・。
・独特の甲高い声で「所謂一つの・・・」というのは有名だが,「ややもすると・・・」も多用した。
・「プロフェッショナルの上の,プロフェッサーになってください」
・自宅を訪れる人に靴をあげていて,自分の履く靴が無くなった。
・監督時代に,バントの構えでベンチを出て,「代打淡口!!」
・最近,杉内と辻内を間違った・・・。
・「うーん,この試合は,1点でも多く取った方が勝ちでしょう。」
・「昨夜は遅かった。ホテル帰って,シャワー食べて,ウドン浴びたら,もう12時でしたから。」
・「今日はSMAPのキムラタロウ君に会ってきたよ」
・「こっちの子は英語がうまいなあ」(米国キャンプで)
・「男だけについている袋を揺らさないようにして振れ!」(絶句・・・)
・「How old おいくつ?」
・「二岡,ここは打たなくていいぞ!」(バッターボックスには上原。二岡は隣に座っていた。)
・「昨日も午前2時に寝て,午後5時には起きましたからね。5時間も寝れば十分です」
(以上,「長嶋茂雄伝説」,「長嶋茂雄名言集」他より)


・・・といった感じである。
勿論,こうした変なエピソードだけではなく,打点王を5回獲ったというのはチャンスに強かった証拠であり,日本シリーズMVP4回(優秀選手賞も2回)というのも,大試合に強いということだろう・・・。


では,対する松井はどうか。
07年だったと思うが,大リーグが東京で開幕した際に,東京ドームで特大のホームランをかっ飛ばしたことがあった。
この時程,彼のような選手を同胞として誇りに思ったことはないし,今回の受賞に際しても,
「正直,現時点で自分が頂いてもいいのか,という迷いもありますが,今後、数十年の時間をかけて,この賞を頂いても失礼ではなかったと証明できるよう,これからも努力していきたいと思います」
と結んだその言葉に,やはり彼は受賞に相応しい存在であったと思う。
松井が入団した93年は,Jリーグ発足の年で,ドーハの悲劇の後,急激にサッカーバブルがスポーツ界を席巻した。
その時期に,松井はプロ野球の最終兵器だったのかもしれない。
王の後にホームラン王を獲ったのは松井であり,低迷する野球人気を支えた功績は甚大である。
私がかつてONの活躍に胸躍らせたように,90~00年代の子ども達は,松井やイチローの活躍にわくわくしたことだろう・・・。
ま,どの時期に誰に・・・という明確な基準の有るものではないので,今後も選考の際には揉めるのだろうけど・・・。

アバター
2013/04/07 00:33
ミスターは、実績だって超一流だけれど、その超天然ボケや
何よりプレーと存在感の華やかさでは、今なお 日本野球史上の頂点でしょうね。
実は長嶋茂雄さん、詩蘭の三年前に旅立ってしまった父さま 似ていたんですwww
父は中学の数学教師で、草野球は2塁手やってました(見たのは一度だけw)。
でも、大洋~横浜ファンだったw

松井君は、とても真摯で誠実で、イチローと比べても、ずっと優等生という感じだなぁ。
でも、優等生感が鼻につくことはない ミスターとは全く異質の 清々しい好感度が高い。。

W栄誉賞は、まあ背景は色々勘繰れるけれど、
何かが減るもんでもないし、このふたりなら 多くの人は歓迎するでしょうね。
にしても松井くん ちょっと引退 早かったなぁ…


アバター
2013/04/03 22:25
まさるさん,今晩は。
仰るとおり,松井には指導者として後進を導く大仕事が待っていますので,そのあたりでの開花を期待したいです。
最近球界には景気の悪い話題ばかりだったので,久々の明るいニュースでした。
それよりも,鷲が現時点で3勝1敗・・・というのこそ,春の椿事だと思うのですが・・・。
アバター
2013/04/03 22:23
サモワールさん,今晩は。
実は最初私も松井は早いのでは・・・と思ったのですが,仰るとおり松井がプロで大成したのも道標を付けた長嶋の功績だと思いますので,師弟での受賞は素直に喜ばしいと思います。
アバター
2013/04/03 22:20
yutakaさん,今晩は。
願わくは,虎からONや松井に匹敵する大スターが出て,往年の名カードである兎-虎戦が盛り上がって欲しいものです。
過去に村山や江夏のような名選手は居たのですが,村山は早く鬼籍に入り,江夏はやばいことしてしまったので残念です。
21世紀のミスタージャイアンツ,ミスタータイガースの出現が待ち遠しいです・・・。
アバター
2013/04/03 22:17
みいこさん,今晩は。
天才とは一握りの選ばれた者にのみ与えられる称号であり,仰るとおり天与の才に恵まれ,血のにじむような努力をしたこの2人には相応しいもの・・・ということでしょうね・・・。
アバター
2013/04/03 22:15
よん様,今晩は。
記録の王,記憶の長嶋とよく言われましたね。
本塁打444本は,野村や門田,山本や清原に比べても多くはないですが,印象に残る場面での大活躍がミスターの真骨頂で,高度成長期のスタートして,野球の興隆に大きく貢献した功績は偉大だと思います。
松井は,仰るとおりワールドシリーズMVPですから,異論は無いです。
アバター
2013/04/02 20:50
長嶋さんに関しては遅すぎる感が否めませんよねw
ただ、松井選手に関しては、まだ引退して一年も経ってないので、早すぎると思わなくもないですが・・・。
今後、指導者として実績を積み上げてから・・・と思ったのは俺だけですかね?
まぁ将来授与されるのは確実っぽかったんで、師弟同時授与のがインパクトあるから、いいのかなw
なにはともあれ、球界にもファンにもおめでたい話でしたね!
ちなみにミスターが引退した年に俺は生まれたんで、彼の活躍が生で見れなかったのは残念ですw
アバター
2013/04/02 14:55
どちらも球界のヒーローとしては申し分ない気はしますが、
五輪やWBCへの出場経験が無い松井を、この段階で国民栄誉賞というのは
少しですが、微妙な感じはしましたね。
でもまあ、あの御二方は固い絆で結ばれた師弟という面を考え合わせると、
この時期のダブル受賞というのも納得できなくはないですね。
アバター
2013/04/02 12:08
アンチ巨人としては微妙?

広く考えれば世の為人の為に尽くしたと言えるかも知れませんが
無償で尽くした訳でもなく、大きな財を残されてる方々ですね~

これは単なる僻みかなあ~
アバター
2013/04/02 07:16
長嶋茂雄さんと松井秀喜さんは日本のヒーローだと思います。
日本のみんなに愛されているということで国民栄誉賞。

キャラクターというか性格が全く違いますが、どちらも天才。

アバター
2013/04/01 23:22
正直、長嶋が選ばれた方が基準が曖昧かな。
松井は「日米でMVPを取った」「ワールドシリーズで日本人初めてMVPを取った」
という実績はかなり大きいと思う。
アバター
2013/04/01 22:55
そーかい・・・。
同県人なのに・・・。
アバター
2013/04/01 22:50
松井ビミョー・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.