Nicotto Town


koshiのお部屋分家


自転車修理・・・

9年前,小学校入学の時,上の子に買ってあげた自転車を,先週,引っ張り出して来た。
下の子にお下がりである。
多分,新しいのを欲しいのは間違いないのだが,取り敢えず我慢させてみることにした。男の子用の黒だし,可愛くないので,本人としては間違いなく抵抗感を持っているだろうが・・・(高学年になったら,大きいのを・・・と思っている・・・)。


ところが,前輪に空気が入らない。
以前,上の子が小学生の時に,タイヤ(後輪)とチューブを2度ずつ交換しているのだが,前輪は何とか保っていた。
で,その前輪をリムから外してみたところ,パンクしていたのでパッチを当てて修理した。ところが,又しても空気が漏れる。
前回修理したところの脇が少し裂けていたので,いっそのことチューブを新調することにした。


近所のDIY店のサイクルコーナーで580円で買えたので,さっそく交換してみた。
後輪だと,ミッションを外さなくてはならないので作業は面倒だが,前輪はボルトを2箇所緩めるだけで簡単に外すことが出来る。
あとは,タイヤをリムから外して,バルブの根元のビスを緩めてチューブを交換。
そのあとのタイヤをリムに填める作業に少々骨が折れたが,20分程度で終了。
ミッションとベアリングに潤滑油(CRC)を噴いたら,乗られるようになった。
早速私のベネチャリ(F1好きにしか分からない自転車)も整備して(上の子に3年貸したら,ぼろぼろにされた),一緒に近隣を走ってきた。
9年前のものとは思われないくらいミッションの調子は抜群だし,多少の汚れを我慢すれば,まだまだ使える・・・。
私のベネチャリは5年落ちだが,これも調整したらミッションがさくさく動く。
ブレーキのクリアランスが極めて甘くなっていたので(よくあんな状態で乗っていたものだ・・・),ワイヤーを引っ張り直して解決。
これで,近隣への買い物に行くことができる・・・。


思えば,2年前の震災の時は,ガソリン節約のために自転車を重宝した。
エコだし,経済的だし,体にも良いし,これからの季節は自転車で出掛けることにしよう・・・。

アバター
2013/05/27 18:51
みくさん,今晩は。
ベネトンフォーミュラーブランドの自転車です・・・。
アバター
2013/05/27 18:50
月さん,今晩は。
自転車も扱うんですね。
確かに,夏場はゴムが伸びるので,空気を入れすぎないようにすべきでしょうね。
時々空気が抜けるのは,口ゴムがいかれてきた証拠でしょうね。
尤も,ゴム無しのバルブ有りますけど・・
アバター
2013/05/27 18:46
meianさん,今晩は。
こうして自分で作業することは,やはり子どもの頃父親に教わったものです。
お金を出せば,何でもして貰える世の中ですが,自分でやることの大切さのようなものって,きっと有ると思うのですよ。
ですから,車もいじれば,自転車も・・・ということなんですけどね・・・。
アバター
2013/05/27 18:43
まさるさん,今晩は。
私も高校はチャリ通でしたね。
しょっちゅうパンクされて大変だったです。
自分で直すことは,そこで覚えましたね。
今は,自転車屋も無いし,みんなDIY店で直すのでしょうか・・・。
アバター
2013/05/20 23:44
あ、ベネトン?
アバター
2013/05/19 22:04
毎日乗るんであれば、コマメに空気入れを。
夏場はゴムが溶けるので、あまりパンパンに入れすぎないようにするのが
パンクしにくくて長持ちするコツですよ~^^
アバター
2013/05/19 21:05
今晩は。
自転車のチューブ交換もご自分でこなされるとは・・・^^。
分解組み立ては、大小を問わずお手の物ですね、流石です!
アバター
2013/05/19 20:57
チャリのパンク修理・・・。
なんか懐かしい感じがしますなw
高校時代、チャリ通だったので、半年に一回は直してた記憶がwww
今思うと、けっこう楽しい作業だった気がします。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.