Nicotto Town


koshiのお部屋分家


こんなことで良いのか・・・

一昨日,久々に下の子の授業参観に行った。
今までは平日に行われていたので,なかなか行くことができなかったのだが,土曜日ということで,ようやく行くことができた。
道徳の授業をやっていて,若い担任の先生が何とか子どもたちの考えを引き出そうと頑張っていて,なかなか微笑ましい光景だった。
物怖じせず,堂々と自分の考えを述べる子,普段はもっと活発と思われたが,今日は親の前でちょいとよそ行きな子,話すことは苦手なようだが,何とか自分の頭の中を整理して必死で発表を試みている子・・・等々,一生懸命な姿を見ることができたというのは,結構貴重な体験だったと思う。


問題なのは,周囲で参観している親である。
たまたま私は知り合いに会わなかったので,黙って参観していたのだが,近所なので顔見知り同士が多いせいか,とにかく親同士の私語が多くて,じっくりと子どもの発表・発言を聞くことができなかった。
教室と廊下の境のない,所謂オープンスペースの構造なので,隣のクラスからの私語もよく聞こえてくる・・・。
子どもは授業中私語厳禁である。
なのに,親が喋るとは何事だろうか・・・。
否,確かに挨拶を交わすのは当然だろうが,何で参観中に談笑しなくてはならないのだ。迷惑以外の何者でもなかろう・・・。
授業が終わり,帰りの会が始まると,親同士の私語は一層ヒートアップした。
子どもの発表する声は完全にかきけされ,いたたまれなくなった私は一度外に出た。
そこで,子どもがいつもお世話になっている家の方と会ったので,挨拶を交わした。
そう,喋るなら外に出れば良いのである・・・。


授業が終わって放課となった子どもと帰る途中,何とも複雑な気持ちとなったことは言うまでもない。
授業参観とは,子どもの様子を静かに見る行事だ。
少なくとも,親同士のコミュニケーションの場では無いはずだ。
釈然としないものを残しながら帰途についた私の足取りは,週末なのに軽くはなかった・・・。

アバター
2013/07/14 15:34
サモワール卿,こんにちは。
私も口を開く勇気は無かったですが,あそこで
「すみません,静かにして貰えませんか」
と言ったら言ったで,空気が凍り付きそうだったので,言えなかったのでしょう。
本来は,参観している親が,そういうことに気を遣うべきんなんですけどね・・・。
アバター
2013/07/14 15:31
meianさん,こんにちは。
いえ,これは当然毒舌吐きたくなりますよ。
こうした非常識が罷り通る世の中・・・というのは,何としてもこちらから崩して行かなくては・・・と思います。
アバター
2013/07/07 19:23
Miataさん,今晩は。
実はあの場で,注意しようかと思ったのですが,さすがにできませんでした。
せいぜい咳払いして,私語を交わす母親たちを睨み付けた程度です。
それとて,すぐに効き目が無くなりました・・・。
ま,あの雰囲気で注意したら,周囲が凍り付きそうなので,なかなかできないというのが,本音でしょう。
本末転倒ではありますが・・・。
アバター
2013/07/07 19:17
さえさん,今晩は。
いえ,私も相当な悪ガキでして,しょつちゅう怒られていましたが・・・。
宿題しないのは勿論,殴り合いの喧嘩はする,ガラスは割ると,とんでもない問題児だったと思います。
なので,私こそこんなことを言う視覚は無いのかもしれませんが・・・。

うちの子たちも,親に似たのか勉強はさっぱりでして,頭を抱えております。
ま,いずれにしても,授業参観で盛大に私語を交わすような非常識な大人にはなってほしくないと痛切に思っています。
アバター
2013/07/07 19:06
yutakaさん,今晩は。
静かに子どもの授業を見る。
そういう当たり前のことが何故できないのか,理解できません。
ま,オープンスペースという特殊な性格上,周囲の声が響きやすいという面もありましたが,いずれにしても親が喋るのは言語道断と思います。
常識を弁えた大人にならなくては・・・と,痛感しています。
アバター
2013/07/07 18:58
みるるさん,今晩は。
私の場合,知り合いに会わなかったというのもありますが,話したかったら外に出れば良いだけでして,教室内で喋るべきではないですね。
アバター
2013/07/07 18:38
よん様,今晩は。
以前なんて,撮影している親を見たこと有ります。
ま,躾けられていない親が,どれだけ躾できるのか,言うまでもないでしょうが・・・。
アバター
2013/07/07 18:37
ユリエさん,今晩は。
仰る通りですね。
何で授業参観に来て,親が喋るのか,意味不明です。
ま,あそこで親に注意したら,雰囲気凍り付くでしょうから,できませんね・・・。
アバター
2013/07/03 14:29
あくまで授業参観ですから、親御さんは授業をいてるだけであって、主役は子供達ですのに…。
それにしても、私語を注意しない先生の姿勢も気になりますね。
昨今は恐ろしい親御さんも多いようですから、先生方の苦労も並大抵ではないのでしょうけども。
アバター
2013/07/02 23:25
今晩は。
残念な出来事ですね。
こういう話を聞くと私は毒舌を吐きそうになるので
これ以上のコメントは自粛します^^。
アバター
2013/07/02 12:00
そうなんですか~Σ(゚д゚lll)
幸い、まだそのような場面には遭遇していませんが、小学校に上がったらそういうコトはあるかも。
色んな家庭がありますからね。同じクラスだと下手に注意も出来ませんし、ストレスたまりますね。
先生は黙認するしかないのかな?こちらも下手に注意すると後が大変とか・・・困ったものですね。
アバター
2013/07/02 11:12
おはようございます^^

いろいろな父兄がおられますよね~まあ、わたしなんて、どれだけ先生に怒られたことか。
子どもは、まったく学校の宿題やらないし、完全に、この親にして、この子ありでした^^;
そういう経緯があるので、なんか、いま、何も書けない・・・先生、ほんと、ご迷惑おかけしました。。。

koshiさんは、とっても真面目なんですね。こうしたことを感じてしまわれる訳ですから。
きっと、お子さんも、きちんと学校の宿題やれて、授業も頑張っておられるのだろうなぁ。
うちの子どもは、授業も受けずに図書室に引きこもりやってたんですよ。

ここで学校や教師、いまの義務教育に対する不信感を吐露しても、何の益もないので、退散します^^;

(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
アバター
2013/07/02 10:38
昔はそんな事はなかったのに、今は大人の道徳がなっていませんね。

顔見知りに出会えば、笑顔で目礼する程度でしたもの、
昔ならそんな不心得が居ると先生も遠慮なく注意を促すとかあったと思います。

今は教師の権威は失われ、父兄が強くもの申す時代になっていますから困ったものですね。
アバター
2013/07/01 23:30
親のほうが無駄なおしゃべりが多いと感じます。
教室の外でお話をするというのはオトナな選択ですね。気が付きませんでした。
アバター
2013/07/01 23:28
躾をされていない親。
その親が躾を出来るか?
アバター
2013/07/01 22:31
こんばんは。親の私語は困りますね。
授業中なのに子供が私語をせずに親がしているとは。
教えている先生が気の毒です。
本来なら先生が親にも注意すべきなのでしょうが、いまどきの親は・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.