Nicotto Town


koshiのお部屋分家


1行ぶんの知識で5行書き殴った駄文の山です。

加越紀行-其之三:2人の天下人の名を持つ男・・・

福井駅前迄従兄弟に送ってもらい,丁度良しとばかりに,福井城趾(現福井県庁)へ向かう。半年前は,かすっただけで見られなかった場所なので(何せお堀のすぐ南に宿を取っていた故),1人という絶好のフットワークを生かして,開花直前の桜並木の中を登城する。
立派な石垣だ。
さすが御親藩,越前32万石の城である。...

>> 続きを読む


加越紀行-其之弐:越前藤島灯明寺畷・・・

敦賀-越前国嶺南地方の中心都市にして,北国街道,西近江街道,鯖街道(若狭湾の鯖を京へ運んだ),丹後街道等が通る交通の要衝として,気比神宮の門前町として古くから栄えた。
金ヶ崎城は,市街地の北方の山城である。
築城の歴史は古く,治承・寿永の内乱期に,木曾義仲の侵攻に際し,平通盛(清盛弟教盛長子)が築い...

>> 続きを読む


加越紀行-其之壱:北近江暴走之記・・・

年度末の慌ただしい時期に行ってきただけに,バタバタしていた印象は拭えないし,帰郷後,高熱を発して年度頭から倒れたり,それから随分日が経ったりしたので,どの程度のものが書けるか,自信は全く無いのですが,旅の印象を記録するという行為は,決して無駄とは思われないので,取り敢えず書いてみようかと思います。
...

>> 続きを読む


交通科学博物館・・・

その時は,突然訪れた。
2011年の暮れ,恒例(?)の関西行でのことだ。
大阪環状線から,地下鉄中央線に乗り換えて,天保山にある海遊館を目指すべく,弁天町駅に降り立ったときだった。
何の変哲もない駅前通を歩いていたら,青い看板が目に入った。
「交通科学博物館」
のロゴと,キハ80型特急型気動車の側面...

>> 続きを読む


關西紀行,其之廿参:最終章・・・

寺巡りだけだと飽きるだろう・・・ということで,最終日は宿から程近い京都水族館に行くことに。
大阪の海遊館も良かったが,この京都水族館は,臨海ではないものとしては,国内最大規模を誇り,何と一昨年開館したばかり。
真新しい施設で,何とも気持ちの良い建物だった。
地元鴨川の生態系から,南海の生き物の展示,...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.