Nicotto Town


koshiのお部屋分家


1行ぶんの知識で5行書き殴った駄文の山です。

關西紀行,其之廿弐:三井晩鐘・・・

坂本から,再び京阪に乗る。
今からどうするか思案する。
選択肢は幾つかあった。
このまま,石山寺に行くとか,浜大津で降りて湖畔を歩くとか,京都に戻って早めの夕食にするとか,いろいろと考えられたが,下の子の
「三井寺に行きたい」
というひと言で決まった。
一度行ったところに,時を置かずして・・・という...

>> 続きを読む


關西紀行,其之廿壱:四明ヶ嶽の伝説・・・

唐突であるが,NHKの「行く年来る年」が好きである。
紅白が終わってから15分間。
これを見ないで過ごすと,1年の終わりに悔いを残しそうな気がする。
不意にそんかことを思ったのは,この日が大晦日であったからなのだろう・・・。
必ず日本各地の寺社の様子が映し出されるのが,大きな特徴であるが,雪に埋もれ...

>> 続きを読む


關西紀行,其之廿:門前町坂本

京阪の坂本駅から,ケーブル坂本駅までは1km足らず。
その短い区間に,比叡山延暦寺の門前町たる坂本の魅力がぎっしり詰まっていた。
通りの両隣は,石垣の上に築地塀という寺が軒を並べる。
三井寺の門前町も良かったが,こちらは道の幅も寺院の広さも大きい。
それが,ケーブルまで続くと言っても良いだろう。
光...

>> 続きを読む


關西紀行,其之拾九:おけいはんは美しい・・・

京阪電鉄石山坂本線の終点は,比叡山下の坂本。
言わずと知れた明智光秀築城による湖畔の城があった街である。
元亀2(1571)年,信長は比叡山焼き討ちを敢行。
その後,光秀が北陸道や若狭方面への要地である坂本を拝領したのは,やはり絶対的な信頼あってのことと思う。
坂本城跡はR161と湖西線の中間に位置...

>> 続きを読む


關西紀行,其之拾八:おでんde電車・・・

近江路は,権力抗争の表舞台となったことは,壬申の乱や幾度に渡る瀬田川攻防戦,関ヶ原の役での大津城攻防戦等で分かる。
江戸期には,近江商人の発祥地として名が知れたが(近江兄弟社なんて,その衣鉢を見事に継いでいると思うのだが・・・),近江は古来,多くの武士団を輩出してきたと言えるかも知れない。
有名なの...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.